固定資産税滞納分200万円。第一相続人である子(私)に支払う義務はありますか?
- 匿名
- 2018/10/6
- 遺産相続
高齢で高額な住宅ローンを抱えた一人暮らしの実父について悩んでいます
私は一人娘で転勤族の夫と結婚し、実家から離れた場所で(現在は単身赴任となり子供と暮らしています)
父が40代の頃、ずっと共に暮らしてきた私の祖母が亡くなり、遺言書に「あなたは私の息子じゃないから名を捨てなさい」と書かれていた事に大変ショックを受けた様で、毎日スナック通いをしていた事を実母から聞かされていました。
その当時に消費者金融で作った借金を借りては返しの自転車操業を両親でしていたそうで(祖母の遺産を返済に当てても足りず)母も離婚を考えたそうですが、私の事を考え踏み切れず…フルタイムの仕事と短時間のパートを掛け持ちでしていました。
その頃住んでいた家を返済に当てる為に処分し、偶然見ていたモデルルームが母の目に止まり、無理をして新築マンションを長期ローン組んで購入。
ここから泥沼の生活に入っていきました…
そんな中、母が身体に異変を感じ…大病を患い、入院、手術、抗がん剤治療などにかかる費用が積み重なり、消費者金融への支払いも滞り、住宅ローンや固定資産税、健康保険料までも延滞していたそうです。
結局、膨らみに膨らんだ借金をどうする事もできず、弁護士相談に行き債務整理をして少しは小さくなったようですが、本人は生き地獄にいるようだと言っていました。
母には、離婚を考える様に言いましたが「連帯責任だから仕方ないの」と受け入れませんでした。
そんな母も極貧生活をしながら手術、入退院を繰り返し…本当に無念でなりませんが5年前に亡くなりました…
私は子供でしたので当時のマンション購入額が分かりませんが、30年経った今でも残債が1000万円以上あると知りました。
固定資産税滞納分200万円、消費者金融4社約100万円…
母の借金は相続放棄の手続きをとり、父に万一の場合があったとしても相続放棄をしようと思っているので、今の借金を返済に当てるよりきれいに自己破産した方がいいと私は思うんです。
ただ…住宅ローンがなくなったとしても、税金は残るのでは…という不安や、高齢なので病気になる事も頭によぎります。
税金は、国民として国に納める義務があると思うので免れる事はできないと思うのですが、払えず…このまま亡くなってしまった場合、第一相続人である子(私)に支払う義務が生じてくるのでは?と不安です。
今後、起こりうる可能性として自分は何をすべきなのか…これが最近の課題です。
私は一人娘で転勤族の夫と結婚し、実家から離れた場所で(現在は単身赴任となり子供と暮らしています)
父が40代の頃、ずっと共に暮らしてきた私の祖母が亡くなり、遺言書に「あなたは私の息子じゃないから名を捨てなさい」と書かれていた事に大変ショックを受けた様で、毎日スナック通いをしていた事を実母から聞かされていました。
その当時に消費者金融で作った借金を借りては返しの自転車操業を両親でしていたそうで(祖母の遺産を返済に当てても足りず)母も離婚を考えたそうですが、私の事を考え踏み切れず…フルタイムの仕事と短時間のパートを掛け持ちでしていました。
その頃住んでいた家を返済に当てる為に処分し、偶然見ていたモデルルームが母の目に止まり、無理をして新築マンションを長期ローン組んで購入。
ここから泥沼の生活に入っていきました…
そんな中、母が身体に異変を感じ…大病を患い、入院、手術、抗がん剤治療などにかかる費用が積み重なり、消費者金融への支払いも滞り、住宅ローンや固定資産税、健康保険料までも延滞していたそうです。
結局、膨らみに膨らんだ借金をどうする事もできず、弁護士相談に行き債務整理をして少しは小さくなったようですが、本人は生き地獄にいるようだと言っていました。
母には、離婚を考える様に言いましたが「連帯責任だから仕方ないの」と受け入れませんでした。
そんな母も極貧生活をしながら手術、入退院を繰り返し…本当に無念でなりませんが5年前に亡くなりました…
私は子供でしたので当時のマンション購入額が分かりませんが、30年経った今でも残債が1000万円以上あると知りました。
固定資産税滞納分200万円、消費者金融4社約100万円…
母の借金は相続放棄の手続きをとり、父に万一の場合があったとしても相続放棄をしようと思っているので、今の借金を返済に当てるよりきれいに自己破産した方がいいと私は思うんです。
ただ…住宅ローンがなくなったとしても、税金は残るのでは…という不安や、高齢なので病気になる事も頭によぎります。
税金は、国民として国に納める義務があると思うので免れる事はできないと思うのですが、払えず…このまま亡くなってしまった場合、第一相続人である子(私)に支払う義務が生じてくるのでは?と不安です。
今後、起こりうる可能性として自分は何をすべきなのか…これが最近の課題です。
回答は締め切られました
回答1件
初めまして、行政書士・FPの藤澤と申します。
お母様の大病に加え、お父様の借金と、とても頭を抱える状況に置かれているんですね。お金の問題は、余裕がないからこそか、不安や動揺が止まりません。そうすると、さらに不安が増してしまうため、どうにもならなくなってしまいます。債務整理を検討されることも一つですが、ご質問のような相続についても回答をさせていただきます。
税金は、国民の義務であり、納税をする必要があることが前提です。ですが、収入によって固定資産税が支払えない場合、申請により猶予や分割等対応はしてくれます。しかしその額が大きくなってしまった場合は、早急に相談をすることが必要です。相談をしなければ、延滞税などが加算され、さらに額は増大します。相談によっては、加算はなく、分割での支払いなどで対応ができる場合があります。自己破産をしても税金は免除にならないため、債務整理について相談をする必要があります。
相続についてですが、承認をすれば、必ず支払う義務が発生します。相続の承認は、資産も債務も引き継ぐことを意味します。そのため、これだけ、という選択はできませんので、事前に贈与をしたり、特定遺贈と呼ばれる遺言方式で相続をするなどの対策が必要です。
相続放棄はとても強い力で、故人の財産を一切引き継がないというもので、税金に関しても支払う必要がありません。そのため、ご質問者様が相続放棄をすれば、一切支払う必要はありません。
ですが、マンションの任意整理での売却や役所への相談などにより、プラスの資産が生まれる可能性もあります。弁護士、司法書士へ相談をし、一度整理してもらうことも必要かと思います。
お母様の大病に加え、お父様の借金と、とても頭を抱える状況に置かれているんですね。お金の問題は、余裕がないからこそか、不安や動揺が止まりません。そうすると、さらに不安が増してしまうため、どうにもならなくなってしまいます。債務整理を検討されることも一つですが、ご質問のような相続についても回答をさせていただきます。
税金は、国民の義務であり、納税をする必要があることが前提です。ですが、収入によって固定資産税が支払えない場合、申請により猶予や分割等対応はしてくれます。しかしその額が大きくなってしまった場合は、早急に相談をすることが必要です。相談をしなければ、延滞税などが加算され、さらに額は増大します。相談によっては、加算はなく、分割での支払いなどで対応ができる場合があります。自己破産をしても税金は免除にならないため、債務整理について相談をする必要があります。
相続についてですが、承認をすれば、必ず支払う義務が発生します。相続の承認は、資産も債務も引き継ぐことを意味します。そのため、これだけ、という選択はできませんので、事前に贈与をしたり、特定遺贈と呼ばれる遺言方式で相続をするなどの対策が必要です。
相続放棄はとても強い力で、故人の財産を一切引き継がないというもので、税金に関しても支払う必要がありません。そのため、ご質問者様が相続放棄をすれば、一切支払う必要はありません。
ですが、マンションの任意整理での売却や役所への相談などにより、プラスの資産が生まれる可能性もあります。弁護士、司法書士へ相談をし、一度整理してもらうことも必要かと思います。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)