世帯収入780万円 夫は渋っているがマイホームの夢をあきらめきれない
- 匿名
- 2018/2/5
- 審査
37歳の主婦です。現在、夫婦と0歳の子供一人の3人家族ですが、マイホームを検討しています。
当初は、夫もマイホームを購入するつもりで話を進めており、校区や治安等も勘案し、ようやく希望する土地の目途も立ち、4千万円の契約が成立するところでした。ところが、いざ契約の段階で夫が難色を示し始めました。
というのも、色々調べた結果「マイホームは買うな」といった風潮がぼちぼち出始めているというのです。購入イコール、ローン地獄、また、災害、転職、倒産、リストラ、子供がいじめにあった場合・・・流動性を考えるとしばらくは賃貸を続け、動きたいときに動けるようにしておきたいというのです。
そしてまた、購入と賃貸では、金利はもちろん、外壁や屋根、水回りのメンテナンスなどを含めると生涯で1千万円~2千万円の差が出るというのです。この差が大きいので、その分今は貯金をしておき、定年退職近くに老後のことを考えて中古住宅を買い、バリアフリーへリフォームした方が賢いという考えに行きついたようです。
一方で私は、定住して落ち着きたいという気持ちが強くマイホームを諦めきれません。現在、夫の年収は780万円。私は専業主婦。ローンが組めない訳でもなく、頑張って返済して行かなくてはならないことも十分承知しておりますが、たとえ夫の年収が数百万円下がったとしても、私自身も社会福祉士や保育士資格を持っているので家計の足しになるくらいには働き口はあるのです。
しかしながら今後、住宅の供給過多になり物件の価値が下がるとのこともあり、正直私も迷う部分もあります。人それぞれの価値観だとは思いますが、やはり私のマイホームに対する考え方は甘いのでしょうか。
当初は、夫もマイホームを購入するつもりで話を進めており、校区や治安等も勘案し、ようやく希望する土地の目途も立ち、4千万円の契約が成立するところでした。ところが、いざ契約の段階で夫が難色を示し始めました。
というのも、色々調べた結果「マイホームは買うな」といった風潮がぼちぼち出始めているというのです。購入イコール、ローン地獄、また、災害、転職、倒産、リストラ、子供がいじめにあった場合・・・流動性を考えるとしばらくは賃貸を続け、動きたいときに動けるようにしておきたいというのです。
そしてまた、購入と賃貸では、金利はもちろん、外壁や屋根、水回りのメンテナンスなどを含めると生涯で1千万円~2千万円の差が出るというのです。この差が大きいので、その分今は貯金をしておき、定年退職近くに老後のことを考えて中古住宅を買い、バリアフリーへリフォームした方が賢いという考えに行きついたようです。
一方で私は、定住して落ち着きたいという気持ちが強くマイホームを諦めきれません。現在、夫の年収は780万円。私は専業主婦。ローンが組めない訳でもなく、頑張って返済して行かなくてはならないことも十分承知しておりますが、たとえ夫の年収が数百万円下がったとしても、私自身も社会福祉士や保育士資格を持っているので家計の足しになるくらいには働き口はあるのです。
しかしながら今後、住宅の供給過多になり物件の価値が下がるとのこともあり、正直私も迷う部分もあります。人それぞれの価値観だとは思いますが、やはり私のマイホームに対する考え方は甘いのでしょうか。
回答は締め切られました
回答1件
質問者様の「マイホームを購入したい」というお気持ちも、旦那様の「いつでも動けるように貯蓄をしておきたい」というお気持ちも分かります。
どちらも一長一短であるため、一概には「こっちが正解!」とは断言できないでしょう。
確かにマイホームを購入するにあたり、様々なデメリットはあります。
質問者様がおっしゃられている維持費の負担や、環境の変化による対応が難しい点などはそれに該当します。
しかし、勿論デメリット一辺倒ではありません。
ローンを払い終えれば住居費は軽減されますし、何より質問者様のお気持ちが満たされ、今よりも更に充実した生活が送れるようになるのではないでしょうか?
では、なにをもってマイホームに対する考えが甘いと捉えるのか。
たとえば、あまりにも先行き不透明であったり、収入に見合わないローンを組むなど、そのような行為はマイホームに対する考えが甘いかと考えられます。
しかし、質問を拝見させて頂いた限り、質問者様はしっかりと返済計画を立てて、様々なリスクを考慮した上で今回の住宅ローンの申し込みまで取り付けているように感じます。
なので、質問者様がマイホームを購入したいお気持ちと、メリット・デメリットなどを旦那様へご説明し、もう一度お話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
どちらも一長一短であるため、一概には「こっちが正解!」とは断言できないでしょう。
確かにマイホームを購入するにあたり、様々なデメリットはあります。
質問者様がおっしゃられている維持費の負担や、環境の変化による対応が難しい点などはそれに該当します。
しかし、勿論デメリット一辺倒ではありません。
ローンを払い終えれば住居費は軽減されますし、何より質問者様のお気持ちが満たされ、今よりも更に充実した生活が送れるようになるのではないでしょうか?
では、なにをもってマイホームに対する考えが甘いと捉えるのか。
たとえば、あまりにも先行き不透明であったり、収入に見合わないローンを組むなど、そのような行為はマイホームに対する考えが甘いかと考えられます。
しかし、質問を拝見させて頂いた限り、質問者様はしっかりと返済計画を立てて、様々なリスクを考慮した上で今回の住宅ローンの申し込みまで取り付けているように感じます。
なので、質問者様がマイホームを購入したいお気持ちと、メリット・デメリットなどを旦那様へご説明し、もう一度お話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)