借金が有り返済が滞っており困り果ててます。
- クニ
- 2018/10/8
- 借入れ
初めまして。宜しくお願い致します。数年前に腰を悪くして(椎間板ヘルニア及び脊椎狭窄症及び変形性腰椎症)の為仕事が出来なくなり退職しました。その頃から生活費の為、キャッシングに少しづつ借り入れし始めて返すは借りて借りては返すの自転車操業になってしまいました。気づけば9社、190万の借金に膨れ上がってました。月々の返済は合計7万近くにもなり、フルタイム働けない(現在パートで4時間くらい)わたくしにはとてもとても払える金額では無くなってしまいました。都内持ち家(母親の持ち家築40年)に住んでおり、私は46才。売却等は出来ません。いい歳こいて何をやってるか!と言われるとは思いますが…。現在全社滞納3ヶ月近くになっておりましてかなり緊迫しております。そこで教えて頂きたいのですが、腰の病気の為1日3-4時間くらいしか痛くて働けない、持ち家に住んでるも売る事等出来ない、毎月の給与は7万ほど。
この状況で打開策はありますでしょうか?
この状況で打開策はありますでしょうか?
回答は締め切られました
回答1件
FPの山下と申します。
債務が複数あり毎月の返済額が膨れ上がった場合、フリーローンやカードローン(以下、フリーローン等)で借換をすることで、金利負担や毎月の返済額を軽減することができます。
しかし、フリーローン等は保証会社の保証が付保された商品となるので、延滞があると審査に通ることが難しくなってしまいます。
特に延滞が3回という点は大きなデメリットとなってしまいます。
なので、ご提案で切る最善の方法は一つです。
保証会社が関係しない金融機関のプロパー融資で借換を行うのです。
プロパー融資は金融機関が100%の責任を持って融資する商品なので、万が一、返済不能となった時に残りの融資金を回収できる様な保全が必要となります。
例えば、不動産を担保に入れたり、保証人をつけたりといったことになります。
現在、お母様の持家があるので、それを担保に190万円の融資を受けてみてはいかがでしょうか?
数字だけで見れば、土地と建物の評価が190万円以上あれば保全は図られることになります。
ですが、実務上は250万円か300万円以上の評価があった方が好ましいです。
この場合、不動産の所有者であるお母様も保証人になる必要があるので、その点もお母様に相談が必要です。
不動産を担保に入れるデメリットとして、万が一、延滞が重なり返済不能となった場合は不動産の売却が行われます。
酷な話かもしれませんが、デメリットはしっかりと理解しておいた方が良いです。
毎月の返済についてですが、現在利用中の債務は恐らく10%前後の高利な商品かと思います。
プロパー融資の金利は、金融機関が提示する金利となりますが、例えば年5%や年7%といった金利でも今より遥かに返済額を下げられることができます。
190万円を10年間で返済した場合の試算です。
金利5%⇒毎月20,152円
金利7%⇒毎月22,060円
現在の返済額7万円から比べると大幅に返済負担を減らすことができます。
ここで、もう一つ、アドバイスです。
相談に行く金融機関は信用金庫や信用組合がお勧めです。
これらは地域密着の金融機関である為、顧客に寄り添った金融サービスを提供してくれます。
ご質問者様の返済を終わらせたいという気持ちがあれば、親身に向き合ってくれると思います。
上記の方法で融資を受けることを前提に、お母様と一緒に相談へ行った方が印象も良くなります。
延滞回数がこれ以上増える前に早めの相談をお勧めします。
債務が複数あり毎月の返済額が膨れ上がった場合、フリーローンやカードローン(以下、フリーローン等)で借換をすることで、金利負担や毎月の返済額を軽減することができます。
しかし、フリーローン等は保証会社の保証が付保された商品となるので、延滞があると審査に通ることが難しくなってしまいます。
特に延滞が3回という点は大きなデメリットとなってしまいます。
なので、ご提案で切る最善の方法は一つです。
保証会社が関係しない金融機関のプロパー融資で借換を行うのです。
プロパー融資は金融機関が100%の責任を持って融資する商品なので、万が一、返済不能となった時に残りの融資金を回収できる様な保全が必要となります。
例えば、不動産を担保に入れたり、保証人をつけたりといったことになります。
現在、お母様の持家があるので、それを担保に190万円の融資を受けてみてはいかがでしょうか?
数字だけで見れば、土地と建物の評価が190万円以上あれば保全は図られることになります。
ですが、実務上は250万円か300万円以上の評価があった方が好ましいです。
この場合、不動産の所有者であるお母様も保証人になる必要があるので、その点もお母様に相談が必要です。
不動産を担保に入れるデメリットとして、万が一、延滞が重なり返済不能となった場合は不動産の売却が行われます。
酷な話かもしれませんが、デメリットはしっかりと理解しておいた方が良いです。
毎月の返済についてですが、現在利用中の債務は恐らく10%前後の高利な商品かと思います。
プロパー融資の金利は、金融機関が提示する金利となりますが、例えば年5%や年7%といった金利でも今より遥かに返済額を下げられることができます。
190万円を10年間で返済した場合の試算です。
金利5%⇒毎月20,152円
金利7%⇒毎月22,060円
現在の返済額7万円から比べると大幅に返済負担を減らすことができます。
ここで、もう一つ、アドバイスです。
相談に行く金融機関は信用金庫や信用組合がお勧めです。
これらは地域密着の金融機関である為、顧客に寄り添った金融サービスを提供してくれます。
ご質問者様の返済を終わらせたいという気持ちがあれば、親身に向き合ってくれると思います。
上記の方法で融資を受けることを前提に、お母様と一緒に相談へ行った方が印象も良くなります。
延滞回数がこれ以上増える前に早めの相談をお勧めします。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)