就職についてのご相談です。お願いします。
- 美哉
- 2018/10/9
- 就職・転職
訪問介護に転職を考えているのですが、現在やっている高齢者の介護を続けるか、重度心身障害者の介護にするか迷っています。両方とも訪問介護です。
給料は障害者の方が少しだけ高いです。 転職の理由は、経済的な理由と今の仕事への不安です。
現在は高齢者(認知症)のGHに勤めています。
最近、認知症の方の対応をするのに疲れてしまい、転職を考えるようになりました。
なので、障害者の訪問介護に行くことになるかとは思うのですが、未知の世界である障害者の介護ができるのだろうかと不安です。
どうか、この不安を取り除くことのできるようなアドバイスをください
給料は障害者の方が少しだけ高いです。 転職の理由は、経済的な理由と今の仕事への不安です。
現在は高齢者(認知症)のGHに勤めています。
最近、認知症の方の対応をするのに疲れてしまい、転職を考えるようになりました。
なので、障害者の訪問介護に行くことになるかとは思うのですが、未知の世界である障害者の介護ができるのだろうかと不安です。
どうか、この不安を取り除くことのできるようなアドバイスをください
回答は締め切られました
回答2件
社会福祉士の陽田と申します。
おなじ福祉の仕事をしているのですね。私と同じ部分もあるので、少しは気持ちが共感できるかと思いアドバイスをさせて頂きます。
どんな仕事でも大変ですよね。私の場合、サラリーマン経験もあり、上下関係に悩んだり将来への不安を感じることもありました。この業界に転職してもう20年近くになりますが、私はこの仕事が大好きです。
美哉様は今はグループホームに勤務していても、訪問介護の仕事をしたいと感じているのであれば、福祉の仕事が好きなのですね。今は介護現場の人材が不足しているので、美哉様のような人がいることを嬉しく思います。
さて、訪問介護は施設介護と違い、自分達(介護する側)が相手の生活場所、言い換えればテリトリーに入って仕事をするわけなので神経は使います。特に、家族が熱心であれば、ジロジロ様子を伺っているのが分り、介護に集中できないことだってあるでしょう。でも、今、介護は施設介護よりも在宅介護を重視されるようになりました。(これは国の指針ですね)利用者が住みなれた自分の家で介護を受けながら生活できることは、とても嬉しいことだと思います。もしかしたら、在宅介護に限界が来て、施設介護へと移行するようになるかもしれません。それは、高齢者でも障がい者でも同じであり、在宅で生活するための支援者として、介護に携るのは利用者にとって存在の大きなものになります。
利用者を家を訪問して、
「こんにちは!」と大きな声で挨拶をすると、笑顔で美哉様が来ることを待っていてくれるかもしれません。そして、支援を終えて変えるときは「また来てね!」と言われるとモチベーションがあがります。
確かに、障がい者の方が給与は高いかもしれませんが、実際利用者のためのすることに違いはありません。
最初はグループホームとの違いに戸惑うこともあるかもしれません。福祉の仕事を継続してやりたいと思う気持ちがあるのであれば、私はなれるまでにそんな時間がかからないと思いますよ。
利用者の笑顔のために頑張って下さい!
簡単ではありますが、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
おなじ福祉の仕事をしているのですね。私と同じ部分もあるので、少しは気持ちが共感できるかと思いアドバイスをさせて頂きます。
どんな仕事でも大変ですよね。私の場合、サラリーマン経験もあり、上下関係に悩んだり将来への不安を感じることもありました。この業界に転職してもう20年近くになりますが、私はこの仕事が大好きです。
美哉様は今はグループホームに勤務していても、訪問介護の仕事をしたいと感じているのであれば、福祉の仕事が好きなのですね。今は介護現場の人材が不足しているので、美哉様のような人がいることを嬉しく思います。
さて、訪問介護は施設介護と違い、自分達(介護する側)が相手の生活場所、言い換えればテリトリーに入って仕事をするわけなので神経は使います。特に、家族が熱心であれば、ジロジロ様子を伺っているのが分り、介護に集中できないことだってあるでしょう。でも、今、介護は施設介護よりも在宅介護を重視されるようになりました。(これは国の指針ですね)利用者が住みなれた自分の家で介護を受けながら生活できることは、とても嬉しいことだと思います。もしかしたら、在宅介護に限界が来て、施設介護へと移行するようになるかもしれません。それは、高齢者でも障がい者でも同じであり、在宅で生活するための支援者として、介護に携るのは利用者にとって存在の大きなものになります。
利用者を家を訪問して、
「こんにちは!」と大きな声で挨拶をすると、笑顔で美哉様が来ることを待っていてくれるかもしれません。そして、支援を終えて変えるときは「また来てね!」と言われるとモチベーションがあがります。
確かに、障がい者の方が給与は高いかもしれませんが、実際利用者のためのすることに違いはありません。
最初はグループホームとの違いに戸惑うこともあるかもしれません。福祉の仕事を継続してやりたいと思う気持ちがあるのであれば、私はなれるまでにそんな時間がかからないと思いますよ。
利用者の笑顔のために頑張って下さい!
簡単ではありますが、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
介護の現場での就労は、ご苦労なことが多いかとお察しいたします。私自身は7年ほど前に、在職のままホームヘルパー2級の資格を取得しておりますので、少々介護の勉強をしました。現在は介護職ではなく、他の福祉分野で働いております。介護の勉強は、現在の仕事にもいろいろな場面で役立っています。
実の姉が25年ほど、障がい者の介護も含め介護の仕事(訪問以外ですが)をしており、いろいろな話しを聞く機会がありましたので少しでも美哉さんの参考になれば…と思い投稿させていただきました。
障がい者介護の難しいところは、『年齢層が広いこと』と『中途障がい者』のようです。人生の途中で難病や不慮の事故等で障がい者になった方のケアは大変かと思われます。給与の差もそうしたことからではないでしょうか…。
大変なことばかりではなく、利用者さんを支援することでやりがいや達成感は大きいようです。美哉さんの年齢が想像できないのですが、『やってみる、チャレンジしてみる』ことは大事だと思います。
合わなければ辞める、頑張り過ぎないでいいのではないでしょうか。短期でも経験になります、無駄になるものは何もないと思います。
実の姉が25年ほど、障がい者の介護も含め介護の仕事(訪問以外ですが)をしており、いろいろな話しを聞く機会がありましたので少しでも美哉さんの参考になれば…と思い投稿させていただきました。
障がい者介護の難しいところは、『年齢層が広いこと』と『中途障がい者』のようです。人生の途中で難病や不慮の事故等で障がい者になった方のケアは大変かと思われます。給与の差もそうしたことからではないでしょうか…。
大変なことばかりではなく、利用者さんを支援することでやりがいや達成感は大きいようです。美哉さんの年齢が想像できないのですが、『やってみる、チャレンジしてみる』ことは大事だと思います。
合わなければ辞める、頑張り過ぎないでいいのではないでしょうか。短期でも経験になります、無駄になるものは何もないと思います。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)