親の事が心配でならない自分、、、気持ちの問題なのか、、、
- O><O
- 2018/10/9
- お金の悩み
親の介護が心配でなりません・・・。おかしいのでしょうか。
大学4年で就職活動を終えました。
就活が終わったら思いきり遊ぼうと思っていたのですが全くそんな気分になれません。親の老後が心配なためです。元が好きで、親孝行もしたいと実家から通えるところに就職を決めました。第一志望のところです。
両親は遅い時期に私を産んだため、もう60歳が近いです。
どちらも強情な性格で毎日のように大喧嘩しています。
母はすでに忘れっぽくなっている気がしますし、家事にもかなりの時間を要してきています。そのため年下の兄弟は家を出たいと言っています。
両親を見てきたので結婚したいとは思えませんし、ここまで育ててくれたことには感謝しているので親孝行はしたいと思っています。祖母の介護をしたこともあるため介護の大変さは少しは分かっているつもりです。
私一人で両親の介護をしなければならないことが不安で仕方がありません。
両親の介護のために仕事を辞めることになったら生活はどうしようとまで考えてしまいます。
特に布団に入ってからそのことが頭を支配し、考え込んでなかなか寝付けなかったり泣いてしまったりします。
自分でもなぜここまで悩んでいるのか分かりません。おそらく先の事であろうに。
しかし不安で仕方ないのです。
親に不安なことを言っても「介護なんてそんな大変じゃないよ」と言われ、兄弟に言っても「お姉ちゃん頑張れ」と言われ全く解決できません。
どうすればこの不安を払拭できるのでしょうか?
大学4年で就職活動を終えました。
就活が終わったら思いきり遊ぼうと思っていたのですが全くそんな気分になれません。親の老後が心配なためです。元が好きで、親孝行もしたいと実家から通えるところに就職を決めました。第一志望のところです。
両親は遅い時期に私を産んだため、もう60歳が近いです。
どちらも強情な性格で毎日のように大喧嘩しています。
母はすでに忘れっぽくなっている気がしますし、家事にもかなりの時間を要してきています。そのため年下の兄弟は家を出たいと言っています。
両親を見てきたので結婚したいとは思えませんし、ここまで育ててくれたことには感謝しているので親孝行はしたいと思っています。祖母の介護をしたこともあるため介護の大変さは少しは分かっているつもりです。
私一人で両親の介護をしなければならないことが不安で仕方がありません。
両親の介護のために仕事を辞めることになったら生活はどうしようとまで考えてしまいます。
特に布団に入ってからそのことが頭を支配し、考え込んでなかなか寝付けなかったり泣いてしまったりします。
自分でもなぜここまで悩んでいるのか分かりません。おそらく先の事であろうに。
しかし不安で仕方ないのです。
親に不安なことを言っても「介護なんてそんな大変じゃないよ」と言われ、兄弟に言っても「お姉ちゃん頑張れ」と言われ全く解決できません。
どうすればこの不安を払拭できるのでしょうか?
回答は締め切られました
回答2件
社会福祉士の陽田です。お若いの親御さんの介護のことで早くから考え込んでいるのですね。大学生の段階から介護の心配をしてしまうのは、元々とても真面目な性格だと感じました。
私たち、社会福祉士や介護支援専門員は本人の支援は勿論ですが、その家族さんの支援もする役割があります。在宅介護をされている人のなかには、やはりひとりで悩みを抱えおり、精神的に負担を感じている人も少なくはありません。
まず、基本的に介護は子供達だけで行なうものではありません。子育てだってそうだと思います。保育園に預けたり、近所のおばさんに面倒を見てもらったり、同じママ友のお世話になることだってありますよね?
20年ほど前から、日本は少子高齢問題がクローズアップされています。高齢者支援(介護)についても、本来は社会資源を十分に活用しながら、様々な人の協力や関係機関を利用して実施するものなのです。日本は急に、高齢社会になり慌てていますが、国民の意識はまだまだ追いついていないようですね。
なので、『介護は親孝行のため子供がやる』という考えから固執してしまっているケースが多いのです。これは、決して悪い事でありませんし、否定するわけでもありません。ポイントは、決して一人で抱え込んで介護をすると決め付けてはならないのです。
今では、介護保険制度もあります。介護保険制度のなかでは、介護保険サービス(お金を払って支援を受ける)のフォーマルなサービスだけではなく、インフォーマルなサービスも活用するように言われています。なので、自分ひとりで介護を背負う必要はありませんよ。
繰り返しますが、介護をすることだけが親孝行ではありません。私は個人的に『子供が幸せに過ごしているの見ることが、最大の親としての幸せ』このように思います。あなた様も子供がうまれたら、そのようの思う日があるかもしれません。
それではまとめさせて頂きます。
①介護は一人で抱え込んではいけません。さまざまな人々と協力して精神的負担にならないようにしましょう。
②親孝行は介護をするだけではありません。あなたの幸せな姿を目にすることも十分親孝行になるでしょう。
いかがでしょうか?
少しでも気持ちが楽になれば幸いです。
私たち、社会福祉士や介護支援専門員は本人の支援は勿論ですが、その家族さんの支援もする役割があります。在宅介護をされている人のなかには、やはりひとりで悩みを抱えおり、精神的に負担を感じている人も少なくはありません。
まず、基本的に介護は子供達だけで行なうものではありません。子育てだってそうだと思います。保育園に預けたり、近所のおばさんに面倒を見てもらったり、同じママ友のお世話になることだってありますよね?
20年ほど前から、日本は少子高齢問題がクローズアップされています。高齢者支援(介護)についても、本来は社会資源を十分に活用しながら、様々な人の協力や関係機関を利用して実施するものなのです。日本は急に、高齢社会になり慌てていますが、国民の意識はまだまだ追いついていないようですね。
なので、『介護は親孝行のため子供がやる』という考えから固執してしまっているケースが多いのです。これは、決して悪い事でありませんし、否定するわけでもありません。ポイントは、決して一人で抱え込んで介護をすると決め付けてはならないのです。
今では、介護保険制度もあります。介護保険制度のなかでは、介護保険サービス(お金を払って支援を受ける)のフォーマルなサービスだけではなく、インフォーマルなサービスも活用するように言われています。なので、自分ひとりで介護を背負う必要はありませんよ。
繰り返しますが、介護をすることだけが親孝行ではありません。私は個人的に『子供が幸せに過ごしているの見ることが、最大の親としての幸せ』このように思います。あなた様も子供がうまれたら、そのようの思う日があるかもしれません。
それではまとめさせて頂きます。
①介護は一人で抱え込んではいけません。さまざまな人々と協力して精神的負担にならないようにしましょう。
②親孝行は介護をするだけではありません。あなたの幸せな姿を目にすることも十分親孝行になるでしょう。
いかがでしょうか?
少しでも気持ちが楽になれば幸いです。
ご相談ありがとうございます。
ご両親のことが心配で将来に不安を感じているとの事ですね。
同居をされているとのこで、高齢になられていくご両親の姿を目の当たりにされると、できなくなることも増えていることが気になること思います。
同じように将来の不安についてご相談されるご家族はいらっしゃいます。基本的には、将来どのような介護状態になるかはわからないことですし、そうなったときには力になれる福祉制度も地域のサポート体制もありますので、先のことをひとりで悩まないようにするようにアドバイスします。
介護が必要となった時が来れば、具体的な問題に対してご兄弟と相談が出来るかもしれません。また、相談窓口もありますので今持たれている仕事と併用して介護も一人で抱えずできる事と思います。
今は、少しでもストレスがかからないように自分の人生の楽しみを見つける方向に、気分を変えて見られてはどうでしょうか?
のんびりゆっくり楽しく過ごし、眠れることは大切なことです。
気持ちが楽になられることを、願っています。
ご両親のことが心配で将来に不安を感じているとの事ですね。
同居をされているとのこで、高齢になられていくご両親の姿を目の当たりにされると、できなくなることも増えていることが気になること思います。
同じように将来の不安についてご相談されるご家族はいらっしゃいます。基本的には、将来どのような介護状態になるかはわからないことですし、そうなったときには力になれる福祉制度も地域のサポート体制もありますので、先のことをひとりで悩まないようにするようにアドバイスします。
介護が必要となった時が来れば、具体的な問題に対してご兄弟と相談が出来るかもしれません。また、相談窓口もありますので今持たれている仕事と併用して介護も一人で抱えずできる事と思います。
今は、少しでもストレスがかからないように自分の人生の楽しみを見つける方向に、気分を変えて見られてはどうでしょうか?
のんびりゆっくり楽しく過ごし、眠れることは大切なことです。
気持ちが楽になられることを、願っています。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)