祖母の年金を握り面倒はそちらで見ろという伯父。反論すると包丁を持って暴れます。
- 匿名
- 2018/10/14
- 介護費用
高齢の祖母の面倒を伯父夫婦が見てくれており、私と母がその手伝いによく行くのですが、伯父の様子がおかしいです。もともと鬱病で仕事をせずに祖母と伯母の給料で生活をしていたのですが、祖母も伯母も退職してから特にひどいと思います。高齢になった祖母の年金の管理を伯父がするようになったのですが、祖母をデイサービス等の介護サービスを受けさせようとすると「お金がかかる!」と言ってサービスを受けさせようとしませんでした。
ですが祖母と伯父の関係も悪くなっていたため、なんとか説得して小規模多機能型居宅介護を受けることができました。主にデイサービスを中心として利用していたので、祖母が家にいない楽さを覚えた伯父は気持ち的に楽になった様子だったのですが、週4回利用していたデイサービスが、他の利用者も利用するために週3回にしてほしいと言われ、一気に機嫌が悪くなりました。私の父を呼び出して「お前がお袋の面倒を見ろ!」と血走った目と包丁を持った状態で叫んでいました。
伯父は父と仲が悪く、父がいるだけで伯父は落ち着かないと思ったので、いったん母に父を部屋から追い出してもらい、伯母と二人で伯父を落ち着かせてなんとか包丁を取り上げました。そのまま顔を合わせるとまた伯父が暴れると思い、電話で祖母のことを相談してもらったのですが、父は祖母をこちらで見るなら祖母の年金を渡すように言い、伯父は渡さないと言い張りました。
祖母は70歳手前まで保険会社で働いていたため年金が月20万以上はあるはずです。ですが、私や祖母の担当の相談員の方が入所を進めても、年金がそんなにないから入れない、入れるなら父のお金で入れろと言い張ります。ここ何年か、ここで話がずっと止まっていたのですが、伯父の様子に伯母も精神科に通うようになってしまいました。
相談員の方曰く、伯父は鬱病ではなく統合失調症に近く、次に興奮して包丁を取り出したときは止まらない可能性が高いということです。これからどうすれば良いのか家族で途方に暮れています。
ですが祖母と伯父の関係も悪くなっていたため、なんとか説得して小規模多機能型居宅介護を受けることができました。主にデイサービスを中心として利用していたので、祖母が家にいない楽さを覚えた伯父は気持ち的に楽になった様子だったのですが、週4回利用していたデイサービスが、他の利用者も利用するために週3回にしてほしいと言われ、一気に機嫌が悪くなりました。私の父を呼び出して「お前がお袋の面倒を見ろ!」と血走った目と包丁を持った状態で叫んでいました。
伯父は父と仲が悪く、父がいるだけで伯父は落ち着かないと思ったので、いったん母に父を部屋から追い出してもらい、伯母と二人で伯父を落ち着かせてなんとか包丁を取り上げました。そのまま顔を合わせるとまた伯父が暴れると思い、電話で祖母のことを相談してもらったのですが、父は祖母をこちらで見るなら祖母の年金を渡すように言い、伯父は渡さないと言い張りました。
祖母は70歳手前まで保険会社で働いていたため年金が月20万以上はあるはずです。ですが、私や祖母の担当の相談員の方が入所を進めても、年金がそんなにないから入れない、入れるなら父のお金で入れろと言い張ります。ここ何年か、ここで話がずっと止まっていたのですが、伯父の様子に伯母も精神科に通うようになってしまいました。
相談員の方曰く、伯父は鬱病ではなく統合失調症に近く、次に興奮して包丁を取り出したときは止まらない可能性が高いということです。これからどうすれば良いのか家族で途方に暮れています。
回答は締め切られました
回答2件
社会福祉士の福井です。
おばあ様の年金で入所など介護保険のサービスを利用したいのに、伯父様の同意を得られずお困りなのですね。
対策として、2つ可能性があります。ひとつは、成年後見制度の利用です。おばあ様の年金をご本人ではなく、伯父様が管理されているということは、おばあ様の認知度や判断能力が低下されているのでしょうか。その場合、成年後見制度の利用を家庭裁判所に申立てし、家庭裁判所に成年後見人等を選任してもらうことで、おばあ様の年金が正しく運用されるよう管理してもらう方法が有功です。
もうひとつの方法は、おばあ様が年金で介護サービスを利用されることをご自身で希望されているにもかかわらず、伯父様がおばあ様の年金を渡さないといった場合、それが経済的虐待にあたる可能性があり、市町村に通報することで、市町村が措置による対処をする可能性があります。
どちらにしても、まずは地域包括支援センターなどにご相談されるとよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
おばあ様の年金で入所など介護保険のサービスを利用したいのに、伯父様の同意を得られずお困りなのですね。
対策として、2つ可能性があります。ひとつは、成年後見制度の利用です。おばあ様の年金をご本人ではなく、伯父様が管理されているということは、おばあ様の認知度や判断能力が低下されているのでしょうか。その場合、成年後見制度の利用を家庭裁判所に申立てし、家庭裁判所に成年後見人等を選任してもらうことで、おばあ様の年金が正しく運用されるよう管理してもらう方法が有功です。
もうひとつの方法は、おばあ様が年金で介護サービスを利用されることをご自身で希望されているにもかかわらず、伯父様がおばあ様の年金を渡さないといった場合、それが経済的虐待にあたる可能性があり、市町村に通報することで、市町村が措置による対処をする可能性があります。
どちらにしても、まずは地域包括支援センターなどにご相談されるとよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)