私学理系の大学院に通う息子 博士課程に進学を希望しているが経済的に厳しい
- 匿名
- 2018/2/5
- 進学
二人の子を私立高校、私学理系大学へ進学させました。
我が家は夫が会社員(53歳)、私(54歳)が資格職で扶養から外れています。夫の年収は税込みで700万、私は税金社会保険料込で320万円ほどです。その他に、家のローンが月額11万円、ボーナス時に40万円(+月額分)ほど支払っています。
子どもたちは小学校中学校と、通して学習塾、スイミング、英語教室と習い事をし、月に二人で10万円ほど支払い、高校進学後はその分が授業料になりました。
貯金は学資保険をずっとしていましたが、ほとんど高校の入学金と制服代、大学の入学金でその都度使いきってしまい、二人ともに、奨学金を利用し、それでも二人目は底を突いてしまい、教育ローンを借りました。
下の子は私学薬科大学の4年生を卒業後、現在公立大学院の一年生です。私学薬科大学時代、年間授業料、実習実験日など半期で80万円、年間160万円でした。奨学金は月5万円借りていましたが、それでも、年間60万円、120万円不足のため、大学2年の時に、300万円の教育ローンを組みました。
一人暮らしでは月々の仕送りが厳しいと自宅から通学をしていますが、地元の公共交通の定期代が高く、大学時代は月の通学定期が2万6千円、現在の大学院が1カ月で通学定期が2万7千円かかります。
現在は公立大学の大学院で、年間授業料は60万円ですが、入学金を出すのが精一杯で、授業料は奨学金を月5万円借りています。また、研究室と大学の授業のキャンパスが点在し、その都度交通費が3千円位かかります。
さらに、子どもは来年就職ではなく、さらに上のドクターへの進学を望んでいます。今年度の最後には海外での学会の発表があり渡航費がかかります。
上の子はなんとか就職し自立していますが、誰かを支える余裕はありません。下の子は、大学時奨学金だけで240万円+利子(3.15%)、教育ローンで300万円+利子(3.2%)、大学院で120万円(無利子)の予定です。
このまま、ドクターに進むといずれ彼はどれくらいの返済を何年すればいいのでしょうか。夏休みを一日も取らずに研究室に通って、頑張っている子を見ると、経済的なことを理由にドクターへの進学を諦めろと言えません。
もちろん、就職後は、教育ローンの返済を私たちも手伝うつもりでいますが、老後の蓄えを考えると不安です。返済不要、利子が低い教育ローンや奨学金というのは他にあるのでしょうか。
我が家は夫が会社員(53歳)、私(54歳)が資格職で扶養から外れています。夫の年収は税込みで700万、私は税金社会保険料込で320万円ほどです。その他に、家のローンが月額11万円、ボーナス時に40万円(+月額分)ほど支払っています。
子どもたちは小学校中学校と、通して学習塾、スイミング、英語教室と習い事をし、月に二人で10万円ほど支払い、高校進学後はその分が授業料になりました。
貯金は学資保険をずっとしていましたが、ほとんど高校の入学金と制服代、大学の入学金でその都度使いきってしまい、二人ともに、奨学金を利用し、それでも二人目は底を突いてしまい、教育ローンを借りました。
下の子は私学薬科大学の4年生を卒業後、現在公立大学院の一年生です。私学薬科大学時代、年間授業料、実習実験日など半期で80万円、年間160万円でした。奨学金は月5万円借りていましたが、それでも、年間60万円、120万円不足のため、大学2年の時に、300万円の教育ローンを組みました。
一人暮らしでは月々の仕送りが厳しいと自宅から通学をしていますが、地元の公共交通の定期代が高く、大学時代は月の通学定期が2万6千円、現在の大学院が1カ月で通学定期が2万7千円かかります。
現在は公立大学の大学院で、年間授業料は60万円ですが、入学金を出すのが精一杯で、授業料は奨学金を月5万円借りています。また、研究室と大学の授業のキャンパスが点在し、その都度交通費が3千円位かかります。
さらに、子どもは来年就職ではなく、さらに上のドクターへの進学を望んでいます。今年度の最後には海外での学会の発表があり渡航費がかかります。
上の子はなんとか就職し自立していますが、誰かを支える余裕はありません。下の子は、大学時奨学金だけで240万円+利子(3.15%)、教育ローンで300万円+利子(3.2%)、大学院で120万円(無利子)の予定です。
このまま、ドクターに進むといずれ彼はどれくらいの返済を何年すればいいのでしょうか。夏休みを一日も取らずに研究室に通って、頑張っている子を見ると、経済的なことを理由にドクターへの進学を諦めろと言えません。
もちろん、就職後は、教育ローンの返済を私たちも手伝うつもりでいますが、老後の蓄えを考えると不安です。返済不要、利子が低い教育ローンや奨学金というのは他にあるのでしょうか。
回答は締め切られました
回答1件
利子が低い教育ローンであれば、信用金庫の教育ローンもお勧めです。
信用金庫と類似した機関で「銀行」がありますが、教育ローンにおいては銀行よりも信用金庫の方が低利の傾向があります。
また、信用金庫の教育ローンは、在学中は返済を据え置くことができ、利息だけの支払いにすることができるので、在学期間中の返済負担を最小限に抑えることができます。さらに、複数の教育資金を一本化するという方法もあります。
これまで様々な教育に関するローンを利用されていますが、これらを一本化し、返済期間を長期(最長10年)にして申し込むことで、毎月の返済額を抑えることができます。
教育ローンで3%を越すものは高い部類に入ると思います。低利の教育ローンに借り換えることで、総支払額も大きく変わるので、1日でも早く低利の教育ローンに借り換えることをお勧めします。
まずは、現在利用している教育ローンの返済予定表を持参し、信用金庫窓口へ相談してみてはいかがでしょうか?
信用金庫と類似した機関で「銀行」がありますが、教育ローンにおいては銀行よりも信用金庫の方が低利の傾向があります。
また、信用金庫の教育ローンは、在学中は返済を据え置くことができ、利息だけの支払いにすることができるので、在学期間中の返済負担を最小限に抑えることができます。さらに、複数の教育資金を一本化するという方法もあります。
これまで様々な教育に関するローンを利用されていますが、これらを一本化し、返済期間を長期(最長10年)にして申し込むことで、毎月の返済額を抑えることができます。
教育ローンで3%を越すものは高い部類に入ると思います。低利の教育ローンに借り換えることで、総支払額も大きく変わるので、1日でも早く低利の教育ローンに借り換えることをお勧めします。
まずは、現在利用している教育ローンの返済予定表を持参し、信用金庫窓口へ相談してみてはいかがでしょうか?
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)