金銭管理は夫がしているが、使い道が分らない
- T0T
- 2018/10/22
- 家計の見直し
給料の管理を夫がやっており、月々いくらかもらって、食費にしています。それはそれでいいのですが、実際にどれだけあるか正しい金額が知りたいのです。
通帳はいつでも私は見ることができますが、他に貯金があるのではないかと思っています。女の勘と言ったらそれまでですが・・・。
最初は私が管理していたのですが、なかなか貯金ができなくて、夫がオレがすると言い出してバトンタッチしました。
このまま夫に任せておいていいものでしょうか?
信じていない私が悪いのか・・・・・
私35歳
夫37歳
子供4才、1歳
賃貸住宅
ローンなし
こんな状況です。
お願いします。
通帳はいつでも私は見ることができますが、他に貯金があるのではないかと思っています。女の勘と言ったらそれまでですが・・・。
最初は私が管理していたのですが、なかなか貯金ができなくて、夫がオレがすると言い出してバトンタッチしました。
このまま夫に任せておいていいものでしょうか?
信じていない私が悪いのか・・・・・
私35歳
夫37歳
子供4才、1歳
賃貸住宅
ローンなし
こんな状況です。
お願いします。
回答は締め切られました
回答1件
初めまして、FPの藤澤と申します。
夫婦での金銭管理は、専業主婦または共働きの場合は妻が管理することが多くありました。最近は夫側が管理をすることがあり、どちらがしてもいい風潮にはなってきています。女性の勘は、やや鋭いものがありますので、なんとも言えないところですが、以前ご質問者様が管理していたならば間接的に家計状況を計算して見てはいかがでしょうか。
以前から給与が大きく変動ないと仮定すれば、自宅に入る給与自体は概ね把握できます。その後、固定費(保険料や賃料、保育園費、お互いのお小遣いなど)と流動費(食費、交際費、正月や誕生日等の費用など)を引いた額×貯金額でしっかり貯金ができているかわかります。万が一、大きな出費や買い物、その他支出がないにも関わらず貯金ができていない際は、何かしらで支出が生まれていることになります。
今回家計管理をご主人が行うこと以外に、ご質問者様がみる疑わしき何かがあるのだと思います。お金のトラブルは、夫婦に限らず人間関係を破綻させる大きな要因になりかねません。私が考える対策としては、貯金ができればいいというわけではなく、お互いに金銭管理能力を上げ、将来のため、子供のためにお金を有効に使えるように、月末に金銭管理報告会を行うことを提案します。
金銭管理報告会は、ご主人様は全体の支出について、どのような内訳でどれくらいの収支があるかを報告。ご質問者様は、任されている家計(食費や光熱水費など)において、どのような工夫をしたことでこれくらいの節約ができたなど。
要するに、夫婦で共同管理することが望ましく、互いが家計管理をブラックボックスにすることで火種が生まれます。ご主人がどのように思われるかはわかりませんが、ご質問者様が金銭管理能力を上げたい、というようなお話から共同管理や金銭管理報告会に話を進めてみてはいかがでしょうか。
金銭管理報告会は、あくまで例えです。ご夫婦でしっかりコミュニケーションをとり、夫婦間で話し合わなければいけない内容を、伝え合うことが大切になります。現在の悩みが解消しますように、祈っております。
夫婦での金銭管理は、専業主婦または共働きの場合は妻が管理することが多くありました。最近は夫側が管理をすることがあり、どちらがしてもいい風潮にはなってきています。女性の勘は、やや鋭いものがありますので、なんとも言えないところですが、以前ご質問者様が管理していたならば間接的に家計状況を計算して見てはいかがでしょうか。
以前から給与が大きく変動ないと仮定すれば、自宅に入る給与自体は概ね把握できます。その後、固定費(保険料や賃料、保育園費、お互いのお小遣いなど)と流動費(食費、交際費、正月や誕生日等の費用など)を引いた額×貯金額でしっかり貯金ができているかわかります。万が一、大きな出費や買い物、その他支出がないにも関わらず貯金ができていない際は、何かしらで支出が生まれていることになります。
今回家計管理をご主人が行うこと以外に、ご質問者様がみる疑わしき何かがあるのだと思います。お金のトラブルは、夫婦に限らず人間関係を破綻させる大きな要因になりかねません。私が考える対策としては、貯金ができればいいというわけではなく、お互いに金銭管理能力を上げ、将来のため、子供のためにお金を有効に使えるように、月末に金銭管理報告会を行うことを提案します。
金銭管理報告会は、ご主人様は全体の支出について、どのような内訳でどれくらいの収支があるかを報告。ご質問者様は、任されている家計(食費や光熱水費など)において、どのような工夫をしたことでこれくらいの節約ができたなど。
要するに、夫婦で共同管理することが望ましく、互いが家計管理をブラックボックスにすることで火種が生まれます。ご主人がどのように思われるかはわかりませんが、ご質問者様が金銭管理能力を上げたい、というようなお話から共同管理や金銭管理報告会に話を進めてみてはいかがでしょうか。
金銭管理報告会は、あくまで例えです。ご夫婦でしっかりコミュニケーションをとり、夫婦間で話し合わなければいけない内容を、伝え合うことが大切になります。現在の悩みが解消しますように、祈っております。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)