生命保険の解約について教えてくださいおねがいします
- Hグルー
- 2018/10/24
- 保険
A社の保険を1か月ちょっと掛けているのですが、解約の申し出をしたのに、解約させてくれませんでした。
他社の保険会社にも入っており、そこの保険料が今月末に銀行から引き落としになるので、A社の担当者に「今、(他社の保険会社に)解約の電話をしたら?なんなら、私が代わりに話してあげる。」とか「銀行に言えば、保険料の引き落としをストップできる」みたいなことを何度も言われたんですが・・・。
A社の担当者が、代わりに解約の電話をするなんて、あり得ないことだと思うのですが・・・。
これはコンプライアンス違反でしょうか?
A社に解約のお願いをしたのに、なぜか他社を解約させられそうになり、しかもA社の他の保険の案内(勧誘)もありました。
国民生活センターに聞いたら、「電話で話したくないのなら、書面で解約の申し出をすることもできる」と言われたので、A社の本社に手紙を出そうと思うのですが、ちゃんと対応していただけるのか、解約に応じてくれるのか心配です。
他社の保険会社にも入っており、そこの保険料が今月末に銀行から引き落としになるので、A社の担当者に「今、(他社の保険会社に)解約の電話をしたら?なんなら、私が代わりに話してあげる。」とか「銀行に言えば、保険料の引き落としをストップできる」みたいなことを何度も言われたんですが・・・。
A社の担当者が、代わりに解約の電話をするなんて、あり得ないことだと思うのですが・・・。
これはコンプライアンス違反でしょうか?
A社に解約のお願いをしたのに、なぜか他社を解約させられそうになり、しかもA社の他の保険の案内(勧誘)もありました。
国民生活センターに聞いたら、「電話で話したくないのなら、書面で解約の申し出をすることもできる」と言われたので、A社の本社に手紙を出そうと思うのですが、ちゃんと対応していただけるのか、解約に応じてくれるのか心配です。
回答は締め切られました
回答1件
質問内容を読ませていただきましたが、これは保険会社というより、販売代理店のセールスレディーとのやり取りと受け取れるのですがいかがでしょうか?
ですので、相手が保険販売代理店という前提で回答させていただきます。
保険のセールスレディーは、歩合制の世界ですから、勧誘第一ですし、関連法案を十分に理解していない可能性はあり得ます。販売資格を有している限り、更新試験は確実に行われているので、そこで関連法案やコンプライアンスについて勉強はしているはずなのですが、金融機関ではなくあくまで販売代理店ですので、徹底が不十分で、個々人の意識が低い可能性があると思います。
また、国民生活センターでは、恐らく、質問者様の状況を十分に理解されていないように思います。電話で話してダメなものを書面でやっても時間が余計にかかり、ややこしくなる可能性が高いと思います。
そこで、今回のケースですが、質問者様の担当がいる販売代理店ではなく、保険会社A社のカスタマーセンターへ直接解約の依頼をされたほうが良いと思います。そこで、ここまでの経緯や販売代理店の対応などを順を追って説明してください。明らかに対応が間違っている場合、その保険会社の本社から販売代理店へ指示・指導が入ります。これが一番効果的な方法だと思います。
ちなみに、本人に成り代わってセールスレディーが他社の解約手続きを行う行為は、相当問題視される事案だと思います。本人の解約意向を無視して、新たな商品を販売しようとするぐらいですから、その経緯はきちんとA社へ伝えた方が良いと思います。
再度の確認になりますが、解約手続きは代理店しか出来ないわけではありません。保険会社のホームページに載っているサービスセンターでも行うことができます。今回の保険料の引き落としまでには間に合わないかもしれませんが、今後きちんとした対応をしてもらうためにも、カスタマーセンターを巻き込んで対応してもらうべきだと思います。
もし、何か更なるお悩みが発生しましたら、遠慮なく質問してください。
ですので、相手が保険販売代理店という前提で回答させていただきます。
保険のセールスレディーは、歩合制の世界ですから、勧誘第一ですし、関連法案を十分に理解していない可能性はあり得ます。販売資格を有している限り、更新試験は確実に行われているので、そこで関連法案やコンプライアンスについて勉強はしているはずなのですが、金融機関ではなくあくまで販売代理店ですので、徹底が不十分で、個々人の意識が低い可能性があると思います。
また、国民生活センターでは、恐らく、質問者様の状況を十分に理解されていないように思います。電話で話してダメなものを書面でやっても時間が余計にかかり、ややこしくなる可能性が高いと思います。
そこで、今回のケースですが、質問者様の担当がいる販売代理店ではなく、保険会社A社のカスタマーセンターへ直接解約の依頼をされたほうが良いと思います。そこで、ここまでの経緯や販売代理店の対応などを順を追って説明してください。明らかに対応が間違っている場合、その保険会社の本社から販売代理店へ指示・指導が入ります。これが一番効果的な方法だと思います。
ちなみに、本人に成り代わってセールスレディーが他社の解約手続きを行う行為は、相当問題視される事案だと思います。本人の解約意向を無視して、新たな商品を販売しようとするぐらいですから、その経緯はきちんとA社へ伝えた方が良いと思います。
再度の確認になりますが、解約手続きは代理店しか出来ないわけではありません。保険会社のホームページに載っているサービスセンターでも行うことができます。今回の保険料の引き落としまでには間に合わないかもしれませんが、今後きちんとした対応をしてもらうためにも、カスタマーセンターを巻き込んで対応してもらうべきだと思います。
もし、何か更なるお悩みが発生しましたら、遠慮なく質問してください。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)