心療内科に通っています。この先しごとについて不安です
- 523mp
- 2018/10/30
- 無職
精神疾患にかかりました。全く仕事ができないわけではありません。
夜勤のある仕事なので、夜勤の歳にパニック発作となるので、それはやらなくてもよくなりました。
パニック発作になると本当に辛くて、死んだほうがマシと思うようになります。
そのような状況でして、この先なんとなく不安です。
仕事ができないようになればこの状況っていうのは生活保護の対象になりますか?
私は35歳の男で既婚者で、子供もいます。
お願い致します。
夜勤のある仕事なので、夜勤の歳にパニック発作となるので、それはやらなくてもよくなりました。
パニック発作になると本当に辛くて、死んだほうがマシと思うようになります。
そのような状況でして、この先なんとなく不安です。
仕事ができないようになればこの状況っていうのは生活保護の対象になりますか?
私は35歳の男で既婚者で、子供もいます。
お願い致します。
回答は締め切られました
回答1件
社会福祉士の陽田です。
今回の困りごとを2つの側面からアドバイスさせていただきます。
【側面その1】
精神疾患を患っているということなので、精神的にとても繊細な方だと思います。まず、パニック発作になってしまうと、また同じような症状でるのではないかと不安になります。そして、その不安が増大してさらに精神的に辛い想いをするのです。
今回、「生活保護」のことまで考えるようになっていますので、精神的にも不安な気持ちは強く、一家の大黒柱としての責任を感じているようにも思います。
診療内科で医師から薬を処方されたり、相談に乗ってもらうなどの対応をされていると思いますが、それはそそのまま継続しながらも、精神保健福祉士から相談を受けこともおすすめします。
精神保健福祉士は、心療内科や精神科に在籍する場合が多く、医師よりもっと身近でトータル的にサポートしてくれます。
今のままでは不安な気持ちがあるのなら、少しずつ社会資源の幅を拡大しながら心のサポートを受けるといい思います。
【側面その②】
生活保護の受給についてですが、なんらかの病気が原因で働く事ができなくなり、最終的に受給する人は確かにいます。
ただ、受給するためには条件がありますので、そう簡単に対象となるとは思わないほうがいいでしょう。
特に、『無職』=『保護の対象』とはなりませんので、今はそこまで深く感がなくてもいいかと思います。個人的には、『生活困窮者自立支援制度』の方を視野に入れておくほうが現実的かと思います。
この制度は生活保護を受給する一歩手前の人に対して、本格的な貧困になる前に対応してくれる制度です。ネットで自分の自治体と合わせて『生活困窮者自立支援制度』を検索してみて下さい。
様々な情報を入手できると思います。
以上でございます。
今回は2つの側面からアドバイスをさせて頂きました。
少しでも参考になれば幸いです。
今回の困りごとを2つの側面からアドバイスさせていただきます。
【側面その1】
精神疾患を患っているということなので、精神的にとても繊細な方だと思います。まず、パニック発作になってしまうと、また同じような症状でるのではないかと不安になります。そして、その不安が増大してさらに精神的に辛い想いをするのです。
今回、「生活保護」のことまで考えるようになっていますので、精神的にも不安な気持ちは強く、一家の大黒柱としての責任を感じているようにも思います。
診療内科で医師から薬を処方されたり、相談に乗ってもらうなどの対応をされていると思いますが、それはそそのまま継続しながらも、精神保健福祉士から相談を受けこともおすすめします。
精神保健福祉士は、心療内科や精神科に在籍する場合が多く、医師よりもっと身近でトータル的にサポートしてくれます。
今のままでは不安な気持ちがあるのなら、少しずつ社会資源の幅を拡大しながら心のサポートを受けるといい思います。
【側面その②】
生活保護の受給についてですが、なんらかの病気が原因で働く事ができなくなり、最終的に受給する人は確かにいます。
ただ、受給するためには条件がありますので、そう簡単に対象となるとは思わないほうがいいでしょう。
特に、『無職』=『保護の対象』とはなりませんので、今はそこまで深く感がなくてもいいかと思います。個人的には、『生活困窮者自立支援制度』の方を視野に入れておくほうが現実的かと思います。
この制度は生活保護を受給する一歩手前の人に対して、本格的な貧困になる前に対応してくれる制度です。ネットで自分の自治体と合わせて『生活困窮者自立支援制度』を検索してみて下さい。
様々な情報を入手できると思います。
以上でございます。
今回は2つの側面からアドバイスをさせて頂きました。
少しでも参考になれば幸いです。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)