入所について悩んでいます。高齢の祖母の件です。
- サクラ
- 2018/11/8
- 高齢者
101歳の高齢の祖母の件です。普段は父親が関わっていますが、孫の私が今、ネットで色々調べています。
祖母は今入院していますが、前々から状態が安定しているので、次の居場所を探すように言われていました。
すると、今月5日に、申し込みをしていた老人ホームから電話があり、順番が近いとのとのことでした。
父親からすれば、高齢の母親を移動させることに抵抗を示していますし、私もどうかと思います。
病院に話があったことは言っていません。言うと、促される思うので、できればこのまま病院にいたいと思いますが、順番が近いことが病院に知れることってありますか?
ちなみに祖母は要介護5で寝たきりです。
祖母は今入院していますが、前々から状態が安定しているので、次の居場所を探すように言われていました。
すると、今月5日に、申し込みをしていた老人ホームから電話があり、順番が近いとのとのことでした。
父親からすれば、高齢の母親を移動させることに抵抗を示していますし、私もどうかと思います。
病院に話があったことは言っていません。言うと、促される思うので、できればこのまま病院にいたいと思いますが、順番が近いことが病院に知れることってありますか?
ちなみに祖母は要介護5で寝たきりです。
回答は締め切られました
回答1件
社会福祉士の陽田と申します。現在は介護施設勤務です。
老人ホームとは色々ありますが、どちらになりますでしょうか?
要介護5ということですので、最も可能性が高い特別養護老人ホームでご説明をさせて頂きます。
入所の申し込みは様々なパターンあります。
①家族や本人がするパターン。
②担当のケアマネさんがするパターン。
③既に利用中の施設や病院のソーシャルワーカーがするパターン。
です。
入所申し込みをされた場合を思い出してみて下さい。
『申請者』の欄があったと思います。基本的に順番が来れば、その申請者に連絡をします。もし、連絡が繋がらない時に備えて、他の家族の連絡先をお聞きして、そちらに連絡する場合もあります。
ここからが重要なのですが、既に施設や病院にいる場合は、受け入れる側としては、詳しい情報が欲しいと考えます。
・既往歴
・医療行為
・ADL等
・認知症に関すること
・食事形態
等です。
なので、今回の場合だと直接病院に電話がある場合も考えられます。
ただ、私の施設では、申し込みをされた際に、『関係施設に連絡して情報の提供をうけていいか』というものに同意をしてもらっています。
同意がなければ、個人情報の観点から連絡することはないのですが、同意があれば、病院に連絡することがあります。
特に、家族になかなか繋がらない場合は、直接病院や施設に連絡して、「そちらを利用されている〇〇さんがいらっしゃると思いますが、こちらの順番が来ましたの情報を教えて下さい」と言った具合に連絡をいれます。
病院側からすれば、「よかった入ってもらえる」と思うでしょう。なので、病院からも「老人ホームの△△から連絡がありました。空きができたようなのお願いします」このように言われことはあるでしょう。
実際、既に利用している病院が「私からも家族にお願いします」という言葉をお聞きします。
それではまとめます。
①申し込んだ施設と病院の関係にもよりましが、電話連絡がある場合があります。
②病院に情報がはいれば、現実問題として退院を促されるでしょう。
以上になります。
なかなか現実は厳しいですが、なにかのお役に立てればいいと思います。
老人ホームとは色々ありますが、どちらになりますでしょうか?
要介護5ということですので、最も可能性が高い特別養護老人ホームでご説明をさせて頂きます。
入所の申し込みは様々なパターンあります。
①家族や本人がするパターン。
②担当のケアマネさんがするパターン。
③既に利用中の施設や病院のソーシャルワーカーがするパターン。
です。
入所申し込みをされた場合を思い出してみて下さい。
『申請者』の欄があったと思います。基本的に順番が来れば、その申請者に連絡をします。もし、連絡が繋がらない時に備えて、他の家族の連絡先をお聞きして、そちらに連絡する場合もあります。
ここからが重要なのですが、既に施設や病院にいる場合は、受け入れる側としては、詳しい情報が欲しいと考えます。
・既往歴
・医療行為
・ADL等
・認知症に関すること
・食事形態
等です。
なので、今回の場合だと直接病院に電話がある場合も考えられます。
ただ、私の施設では、申し込みをされた際に、『関係施設に連絡して情報の提供をうけていいか』というものに同意をしてもらっています。
同意がなければ、個人情報の観点から連絡することはないのですが、同意があれば、病院に連絡することがあります。
特に、家族になかなか繋がらない場合は、直接病院や施設に連絡して、「そちらを利用されている〇〇さんがいらっしゃると思いますが、こちらの順番が来ましたの情報を教えて下さい」と言った具合に連絡をいれます。
病院側からすれば、「よかった入ってもらえる」と思うでしょう。なので、病院からも「老人ホームの△△から連絡がありました。空きができたようなのお願いします」このように言われことはあるでしょう。
実際、既に利用している病院が「私からも家族にお願いします」という言葉をお聞きします。
それではまとめます。
①申し込んだ施設と病院の関係にもよりましが、電話連絡がある場合があります。
②病院に情報がはいれば、現実問題として退院を促されるでしょう。
以上になります。
なかなか現実は厳しいですが、なにかのお役に立てればいいと思います。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)