望んで4人の子どもを作ったにも関わらず、生活が立ち行かないからと自己破産をするのは卑怯ですか?
- 匿名
- 2018/11/21
- 家計の見直し
33歳、4人の子どもを持つ主婦です。
結婚して10年。当初からお互いに100万近く借金があり、主人の手取り21万の給料のなかから半分を返済にあてながらの結婚生活でした。
授かり婚だったためすぐに子育てをスタートし、当時から家計は火の車ではなく、火事でした。まだ私の実家での生活だったため、なんとか生活できていました。
子供が一歳になると私も契約社員の仕事をスタートさせました。ただ、主人はブラック企業のような労働環境の職場を退社、ハローワークでの就活をしながらいる状態。
そしてようやく新しい職が決まり、そのタイミングで私が実家での生活に耐えられなくなりアパートへっ引っ越しました。
でも今考えれば、そこが借金ループの入り口でした。
その後二人目の妊娠、出産で私は退社したのですが、その年の税金が30万をじゃらえずまた借金。親にはもう心配をかけられず、誰にも相談できずいました。
段々支払いが遅れ始め、光熱費も止められること数回。ギリギリの支払いになっていきました。
そこから三人目、周りからはバカだと言われながら出産。借金はこのままではいけないと思い、任意整理をし返済等をしながらの生活。節約をすればなんとかなる、そう思っていました。
四人目の妊娠出産の頃にも税金は払えず、生活費もその日暮らし。その他の返済も遅れ。家賃も滞納したことがあり、家も失うかと思いながら生活。どんどん追い詰められました。
今年4月からは、本当に子供のためにも人生をたてなおしたいと思い、実家に戻り、今の主人の給料のなかから家賃だけは浮かせて、10万を返済に当てながら生活しています。
家賃は浮きましたが、生活費と返済で月30万は必要なところ、毎月5万程度の赤字です。それをなんとか埋めながら今現在生活しています。
現在トータルで300万程度の借金があります。ただ、どこからどう手をつけてよいのかと途方にくれ困っています。
自己破産すべきだとは思うのですが、破産するのは卑怯なのではないかとも思っています。
綺麗事と言うのはわかっています。でも、どうにか解決して生きていくしかありません。
結婚して10年。当初からお互いに100万近く借金があり、主人の手取り21万の給料のなかから半分を返済にあてながらの結婚生活でした。
授かり婚だったためすぐに子育てをスタートし、当時から家計は火の車ではなく、火事でした。まだ私の実家での生活だったため、なんとか生活できていました。
子供が一歳になると私も契約社員の仕事をスタートさせました。ただ、主人はブラック企業のような労働環境の職場を退社、ハローワークでの就活をしながらいる状態。
そしてようやく新しい職が決まり、そのタイミングで私が実家での生活に耐えられなくなりアパートへっ引っ越しました。
でも今考えれば、そこが借金ループの入り口でした。
その後二人目の妊娠、出産で私は退社したのですが、その年の税金が30万をじゃらえずまた借金。親にはもう心配をかけられず、誰にも相談できずいました。
段々支払いが遅れ始め、光熱費も止められること数回。ギリギリの支払いになっていきました。
そこから三人目、周りからはバカだと言われながら出産。借金はこのままではいけないと思い、任意整理をし返済等をしながらの生活。節約をすればなんとかなる、そう思っていました。
四人目の妊娠出産の頃にも税金は払えず、生活費もその日暮らし。その他の返済も遅れ。家賃も滞納したことがあり、家も失うかと思いながら生活。どんどん追い詰められました。
今年4月からは、本当に子供のためにも人生をたてなおしたいと思い、実家に戻り、今の主人の給料のなかから家賃だけは浮かせて、10万を返済に当てながら生活しています。
家賃は浮きましたが、生活費と返済で月30万は必要なところ、毎月5万程度の赤字です。それをなんとか埋めながら今現在生活しています。
現在トータルで300万程度の借金があります。ただ、どこからどう手をつけてよいのかと途方にくれ困っています。
自己破産すべきだとは思うのですが、破産するのは卑怯なのではないかとも思っています。
綺麗事と言うのはわかっています。でも、どうにか解決して生きていくしかありません。
回答は締め切られました
回答1件
初めまして、FP・行政書士の藤澤と申します。
とても生活苦に悩まれ、大変な生活を送られているんですね。
少しでもお力になれるように、回答させていただきます。
まず自己破産ですが、自身の持っている資産をすべて失う可能性や今後の借り入れができない、自己破産をしたという負い目を感じてしまうなどデメリットもあります。質問内容を見る限り、税金などの非免責債権はないように思います。また現在のように支払いが出来つつある場合、不許可となることもあります。そのため、まずは再度任意整理を行うことをオススメします。
任意整理は回数制限があるわけではありませんので、複数回行うことができます。新しい借り入れがあれば、そちらへの交渉など減額できる可能性があります。また月5万程度の赤字ということですが、月々の返済額を減らすことで対応できる場合があります。
今後子供の学資資金での借り入れもあることでしょうから、なんとか債務整理をし、借金を返済し、貯蓄ができるように家計の見直しも行っていただけでばと思います。任意整理、自己破産の決断は、弁護士や司法書士の計算のもとと思いますで、まずは相談に行ってください。少しでも苦しさが解消されることを祈っております。
とても生活苦に悩まれ、大変な生活を送られているんですね。
少しでもお力になれるように、回答させていただきます。
まず自己破産ですが、自身の持っている資産をすべて失う可能性や今後の借り入れができない、自己破産をしたという負い目を感じてしまうなどデメリットもあります。質問内容を見る限り、税金などの非免責債権はないように思います。また現在のように支払いが出来つつある場合、不許可となることもあります。そのため、まずは再度任意整理を行うことをオススメします。
任意整理は回数制限があるわけではありませんので、複数回行うことができます。新しい借り入れがあれば、そちらへの交渉など減額できる可能性があります。また月5万程度の赤字ということですが、月々の返済額を減らすことで対応できる場合があります。
今後子供の学資資金での借り入れもあることでしょうから、なんとか債務整理をし、借金を返済し、貯蓄ができるように家計の見直しも行っていただけでばと思います。任意整理、自己破産の決断は、弁護士や司法書士の計算のもとと思いますで、まずは相談に行ってください。少しでも苦しさが解消されることを祈っております。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)