一括購入 通常のローン 残価設定型クレジット 結局どれがお得なの?
- 匿名
- 2018/2/5
- 残価設定型
33歳になる父親です。いままで車はスポーツカーに乗ってきましたが、2人目の子供が出来たことで、ミニバンへの買い替えを検討しています。
車は日産のセレナのみを考えているので、値引きなどに関しての話は終わっているのですが、支払方法について迷っています。
商談開始時は現金一括での支払いを考えていたのですが、担当の営業マンから、お子さんにもこれからお金がかかるので、まとまった貯金を残されてクレジットを組んでみてはどうかと提案を受けました。
そこで説明を聞いてみると、通常のクレジットとは別に残価設定型クレジットという金融商品もあるということでした。あらかじめ車の価値を最終回支払額の残価として設定し、その下取金額を保証することで月々の支払が楽になるというもので、非常に魅力を感じました。
金額は車両本体価格とオプション、付帯費用を合わせて、値引きこみで350万円。通常のクレジットで組んだ場合、金利4.9%で5年均等払い。頭金150万円で月々37,600円でしたが、残価設定型クレジットの場合、同じ条件で月々20,600円と、かなり低い支払額でした。
最終回の支払い額である、1,173,000円を、5年後に車両の返却か一括返済、再クレジットをしなければいけないのですが、もう一度残価設定型クレジットを組めば、5年ごとに新しい車に買い替えられますよ。とのことでした。
ただし、最終回の下取金額の保証には条件があり、一定以上の損傷があったり、基準以上の走行距離を走っている場合には保証されないということでした。
また、カスタムもほとんどできないということで、カスタム好きの私としてはやはり一括で購入すべきなのだろうか。それとも通常のクレジットのほうが無難なのかと悩んでいます。
車は日産のセレナのみを考えているので、値引きなどに関しての話は終わっているのですが、支払方法について迷っています。
商談開始時は現金一括での支払いを考えていたのですが、担当の営業マンから、お子さんにもこれからお金がかかるので、まとまった貯金を残されてクレジットを組んでみてはどうかと提案を受けました。
そこで説明を聞いてみると、通常のクレジットとは別に残価設定型クレジットという金融商品もあるということでした。あらかじめ車の価値を最終回支払額の残価として設定し、その下取金額を保証することで月々の支払が楽になるというもので、非常に魅力を感じました。
金額は車両本体価格とオプション、付帯費用を合わせて、値引きこみで350万円。通常のクレジットで組んだ場合、金利4.9%で5年均等払い。頭金150万円で月々37,600円でしたが、残価設定型クレジットの場合、同じ条件で月々20,600円と、かなり低い支払額でした。
最終回の支払い額である、1,173,000円を、5年後に車両の返却か一括返済、再クレジットをしなければいけないのですが、もう一度残価設定型クレジットを組めば、5年ごとに新しい車に買い替えられますよ。とのことでした。
ただし、最終回の下取金額の保証には条件があり、一定以上の損傷があったり、基準以上の走行距離を走っている場合には保証されないということでした。
また、カスタムもほとんどできないということで、カスタム好きの私としてはやはり一括で購入すべきなのだろうか。それとも通常のクレジットのほうが無難なのかと悩んでいます。
回答は締め切られました
回答1件
ここ数年で一気に残価設定型クレジットの知名度は広まりました。
初めて知った方には残価設定型クレジットは「お得!」と感じるかもしれませんが、質問者様もおっしゃっている通りデメリットも多いです。
中でも走行距離の制限や車体を損傷させてはいけない点など、自分の車であるはずなのに必要以上に気を使わなくてはいけないことにストレスを感じる方は多く、しかも今回のケースに限っては、質問者様がカスタム好きということですので、その点がかなりの足かせとなるかと思われます。
またよく勘違いされるのですが、残価設定型クレジットがお得といっても金利はかかるので、一括で購入できるならばそれが一番効率的なのです。
お子さんにお金がかかるからローンを組むとのことですが、銀行にはお子様向けのローンである「教育ローン」などもあるため、いざという時も対応可能でしょう。
個人的には、一括で支払えるはずの質問者様に、あえて残価設定型クレジットを推奨してきた担当営業マンに疑問が残ります。(あくまで個人的にです)
一括で払えば利息も不要であり当然ながらカスタムも自由であるため、最善の支払い方法は一括での決済ではないかと思われます。
初めて知った方には残価設定型クレジットは「お得!」と感じるかもしれませんが、質問者様もおっしゃっている通りデメリットも多いです。
中でも走行距離の制限や車体を損傷させてはいけない点など、自分の車であるはずなのに必要以上に気を使わなくてはいけないことにストレスを感じる方は多く、しかも今回のケースに限っては、質問者様がカスタム好きということですので、その点がかなりの足かせとなるかと思われます。
またよく勘違いされるのですが、残価設定型クレジットがお得といっても金利はかかるので、一括で購入できるならばそれが一番効率的なのです。
お子さんにお金がかかるからローンを組むとのことですが、銀行にはお子様向けのローンである「教育ローン」などもあるため、いざという時も対応可能でしょう。
個人的には、一括で支払えるはずの質問者様に、あえて残価設定型クレジットを推奨してきた担当営業マンに疑問が残ります。(あくまで個人的にです)
一括で払えば利息も不要であり当然ながらカスタムも自由であるため、最善の支払い方法は一括での決済ではないかと思われます。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)