親の介護の最後について施設からアンケートがありました
- Y.S
- 2018/12/7
- 高齢者
介護施設に入所していますが、その施設から調査?アンケート?があり、最後をその施設で迎えるのか、自宅で迎えるのか、病院で迎えるのか質問されました。
私はてっきり、最後の家に連れてかえるものだと思っていました。
施設で最後の面倒を見てもらうとどれぐらいの費用が必要になりますか?多少お金がかかっても、面倒がないとも思ったりもしました。
アドバイスをお願いします。
私はてっきり、最後の家に連れてかえるものだと思っていました。
施設で最後の面倒を見てもらうとどれぐらいの費用が必要になりますか?多少お金がかかっても、面倒がないとも思ったりもしました。
アドバイスをお願いします。
回答は締め切られました
回答2件
社会福祉士で介護施設勤務の陽田です。
その調査ですが、看取り介護に関するものでしょう。と言うのもの、近年介護施設では看取り介護に力を入れています。昔は自宅で最期を迎える人が多かったです。次に、病院で最期を迎える人も増えました。今は、その人らしく穏やかな最期をむかえられるように支援するのが介護施設の役目となっています。
そこで、事前に調査をしているという段階でしょう。
お金の話からになりますが、特別養護老人ホームの場合だと1割負担で最高1万円が上乗せされるようになります。2割なら2万円、3割なら3万円が月々の料金に上乗せされます。ただ、それが毎月続くわけではありません。
トータルで考えてもこの金額だと思って頂ければ思います。
仮に、自宅で看取りをすることを想定するとどうでしょう。施設を退所することになるので、また新しいケアマネさん探しからはじめないといけません。本人は自宅で最期を望む人が多いですが、家族は大変かもしれませんね。
参考になれば幸いです。
その調査ですが、看取り介護に関するものでしょう。と言うのもの、近年介護施設では看取り介護に力を入れています。昔は自宅で最期を迎える人が多かったです。次に、病院で最期を迎える人も増えました。今は、その人らしく穏やかな最期をむかえられるように支援するのが介護施設の役目となっています。
そこで、事前に調査をしているという段階でしょう。
お金の話からになりますが、特別養護老人ホームの場合だと1割負担で最高1万円が上乗せされるようになります。2割なら2万円、3割なら3万円が月々の料金に上乗せされます。ただ、それが毎月続くわけではありません。
トータルで考えてもこの金額だと思って頂ければ思います。
仮に、自宅で看取りをすることを想定するとどうでしょう。施設を退所することになるので、また新しいケアマネさん探しからはじめないといけません。本人は自宅で最期を望む人が多いですが、家族は大変かもしれませんね。
参考になれば幸いです。
はじめまして、介護支援専門員の下と申します。
最期の時をどこで迎えるか。
普段はあまり考えないことですが、必ずだれにでも訪れるこです。
Y.S様のように真摯に考えられるのはとても素晴らしいことだと思います。
さて、昨今では病院の規定が変わり、長く入院することが難しくなってきています。
そのため最期の時をおもに自宅か施設、または看取りを行っている病院(数は減少しています)で迎えることになります。
施設で最期の時を迎える(看取り)場合、医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがないと診断した入所者に対してターミナルケア加算(料金)が発生します。
料金は施設が24時間対応を行っているかどうか、または施設の種類によりことなりますが、
死亡日以前4日以上30日以下は1日144円~160円
死亡日前日及び前々日までは1日680円~820円
死亡日当日は1280円~1650円です。
(介護保険の負担割合が1割の方の金額)
施設でターミナルケアを行ってもらうかどうかお悩みとのことですが、もし、Y.S様がご家族の最期の時に不安を感じているならば、施設でのターミナルケアをおすすめします。
ターミナルケアは、ご本人だけでなく家族のサポートも行ってもらえるので不安が少しでも解消されると思います。
後はご本人のお気持ち次第でしょうか。
最期の時を自宅で迎えたいとお考えの方は多いので、その場合は訪問診療(これは必ず利用してください)や訪問看護、定期巡回随時対応型訪問介護などのサービスを利用されると良いと思います。
また、最期に気お気をつけいただきたいのが、実際に現在いる施設でターミナルケア加算が実施されるかどうということです。
アンケートをし家族の希望を踏まえてターミナルケア加算に取り組んでいこうとしているのであれば、施設が準備をしている間に看取りの状態になっても看取りは行われず病院へ搬送されることになります。
ターミナルケア加算対象者は、急変した際に病院へは行きません。
施設の部屋で最期の時を迎えることになります。
そのため、介護職員などの心のゆらぎや他の利用者の同様、もちろん看取るご家族の心境なども考えながら研修などを行い準備を整えるため、ターミナルケア加算を行うまでに時間を要します。
医師の診断を受け差し迫った話でなければ、ご本人が自分らしく最期の時を迎えるにはどうしたら良いか。
このことを念頭に他のご家族様ともじっくり話し合われると判断しやすいかもしれません。
少しでもご参考になれば幸いです。
最期の時をどこで迎えるか。
普段はあまり考えないことですが、必ずだれにでも訪れるこです。
Y.S様のように真摯に考えられるのはとても素晴らしいことだと思います。
さて、昨今では病院の規定が変わり、長く入院することが難しくなってきています。
そのため最期の時をおもに自宅か施設、または看取りを行っている病院(数は減少しています)で迎えることになります。
施設で最期の時を迎える(看取り)場合、医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがないと診断した入所者に対してターミナルケア加算(料金)が発生します。
料金は施設が24時間対応を行っているかどうか、または施設の種類によりことなりますが、
死亡日以前4日以上30日以下は1日144円~160円
死亡日前日及び前々日までは1日680円~820円
死亡日当日は1280円~1650円です。
(介護保険の負担割合が1割の方の金額)
施設でターミナルケアを行ってもらうかどうかお悩みとのことですが、もし、Y.S様がご家族の最期の時に不安を感じているならば、施設でのターミナルケアをおすすめします。
ターミナルケアは、ご本人だけでなく家族のサポートも行ってもらえるので不安が少しでも解消されると思います。
後はご本人のお気持ち次第でしょうか。
最期の時を自宅で迎えたいとお考えの方は多いので、その場合は訪問診療(これは必ず利用してください)や訪問看護、定期巡回随時対応型訪問介護などのサービスを利用されると良いと思います。
また、最期に気お気をつけいただきたいのが、実際に現在いる施設でターミナルケア加算が実施されるかどうということです。
アンケートをし家族の希望を踏まえてターミナルケア加算に取り組んでいこうとしているのであれば、施設が準備をしている間に看取りの状態になっても看取りは行われず病院へ搬送されることになります。
ターミナルケア加算対象者は、急変した際に病院へは行きません。
施設の部屋で最期の時を迎えることになります。
そのため、介護職員などの心のゆらぎや他の利用者の同様、もちろん看取るご家族の心境なども考えながら研修などを行い準備を整えるため、ターミナルケア加算を行うまでに時間を要します。
医師の診断を受け差し迫った話でなければ、ご本人が自分らしく最期の時を迎えるにはどうしたら良いか。
このことを念頭に他のご家族様ともじっくり話し合われると判断しやすいかもしれません。
少しでもご参考になれば幸いです。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)