精神障害がありお金に執着する母親とどう付き合っていけば良いのか
- 匿名
- 2018/12/26
- 親兄弟・親戚
私の母は精神障害があり、いつからかお金に執着するようになりました。
私が高卒間もなく正社員に雇ってもらった後、当時生活保護を受けていた私たちはある日、市役所の人から私がうちを出て母親だけ生活保護を続けるか、生活保護を辞めて私のお金で母を養うかの唐突期限付きの選択を迫られ、貯金もない、独り暮らしももっと無理、結局私が家計と母親の面倒をみることになりました。
母親の障害年金の一部をたしにして月々の家計をギリギリ支えながら生活してたのですが、食品&雑費は全て私持ちだったので、多少食べたいものがあれば買ってきた分お金を渡していました。
しかし、小さな買い物がどんどん増えていって、仕事から疲れて帰る度に
『今日はこれとこれ買ってきたからお金ちょうだい』
とゆっくり休む間もなくせがまれるようになり、それがイライラに変わり、私もお金を出すのを渋るようになると、今度はいつまでもお金を渡してこない私の周りを付きまとい始め、お金を渡すまでいつまでも
『お金ちょうだいよ!お金!』
と言ってくる自分の母親に嫌気がさしてきて、しまいには
『お金くれないんだったらあたし売春するからね!』
と発した母親に幻滅しました。
ショックでした。
家に帰ってゆっくり休みたいのに私の安らぎの場所はどこにもありませんでした。
本人のおこづかいは障害年金の一部で十分足りるんです。2万円ほどはあったはずなんです。でも小さな菓子パンだろうとそれが全部私に来る…
母親の金銭感覚に違和感を覚え始めた頃、母親が隣の部屋で誰かと電話で話してるのが聞こえ、
『ねぇ、3万でいいからお金貸してよ、じゃぁ2万だけ…』
と辺り構わずいろんな人に借りようとしている日もあれば、『頂だい』とセリフが聞こえてくる日もあって、嫌気がさして、絶縁も何度も考えました。
結果、母親は孤立し、友達と呼べる人がいなくなりました。
数年間我慢してましたが、私は母親と一緒に生活することに耐えられなくなり、家出し、母親はもとの生活保護に戻り、80歳近い実の父親である祖父に何度も1~3万をねだってはもらうようになり、祖父の悲鳴を聞いて、久々に母親宅を訪ねると、知人のスナックに5万、別の飲み屋に10万のツケをしている事がわかりました。ほぼ毎日ペースで通っていたようです。
それらのツケをどうやって払えば良いのか、母親の狂った金銭感覚をどう正していけば良いのか、どうか知恵をお貸しください。
私が高卒間もなく正社員に雇ってもらった後、当時生活保護を受けていた私たちはある日、市役所の人から私がうちを出て母親だけ生活保護を続けるか、生活保護を辞めて私のお金で母を養うかの唐突期限付きの選択を迫られ、貯金もない、独り暮らしももっと無理、結局私が家計と母親の面倒をみることになりました。
母親の障害年金の一部をたしにして月々の家計をギリギリ支えながら生活してたのですが、食品&雑費は全て私持ちだったので、多少食べたいものがあれば買ってきた分お金を渡していました。
しかし、小さな買い物がどんどん増えていって、仕事から疲れて帰る度に
『今日はこれとこれ買ってきたからお金ちょうだい』
とゆっくり休む間もなくせがまれるようになり、それがイライラに変わり、私もお金を出すのを渋るようになると、今度はいつまでもお金を渡してこない私の周りを付きまとい始め、お金を渡すまでいつまでも
『お金ちょうだいよ!お金!』
と言ってくる自分の母親に嫌気がさしてきて、しまいには
『お金くれないんだったらあたし売春するからね!』
と発した母親に幻滅しました。
ショックでした。
家に帰ってゆっくり休みたいのに私の安らぎの場所はどこにもありませんでした。
本人のおこづかいは障害年金の一部で十分足りるんです。2万円ほどはあったはずなんです。でも小さな菓子パンだろうとそれが全部私に来る…
母親の金銭感覚に違和感を覚え始めた頃、母親が隣の部屋で誰かと電話で話してるのが聞こえ、
『ねぇ、3万でいいからお金貸してよ、じゃぁ2万だけ…』
と辺り構わずいろんな人に借りようとしている日もあれば、『頂だい』とセリフが聞こえてくる日もあって、嫌気がさして、絶縁も何度も考えました。
結果、母親は孤立し、友達と呼べる人がいなくなりました。
数年間我慢してましたが、私は母親と一緒に生活することに耐えられなくなり、家出し、母親はもとの生活保護に戻り、80歳近い実の父親である祖父に何度も1~3万をねだってはもらうようになり、祖父の悲鳴を聞いて、久々に母親宅を訪ねると、知人のスナックに5万、別の飲み屋に10万のツケをしている事がわかりました。ほぼ毎日ペースで通っていたようです。
それらのツケをどうやって払えば良いのか、母親の狂った金銭感覚をどう正していけば良いのか、どうか知恵をお貸しください。
回答を投稿できます
回答1件
社会福祉士の福井と申します。
お母様は現在、精神障害で生活保護を受給されている状況なのですね。
それにもかかわらず、飲み屋などにツケがあるということで、
お母様の金銭問題に、ご家族様も大変悩まれていることと存じます。
一つ、心配していることがあります。
お母様が生活保護受給中に、おじい様からお金をもらっているのでしたら、
もらった金額の報告・返還義務があることはご承知でしょうか。
もし報告・返還を怠ると、生活保護の不正受給になる可能性がありますので、ご注意いただきたいです。
お母様への支援としましては、障害などで判断能力が不十分な方を対象に、日常での金銭の出し入れの管理などをサポートする、「日常生活自立支援事業」を利用することが、解決の糸口になるのではないかと思います。窓口は、お住いの市町村にお問い合わせください。
また、お住いの地域に、お母様と同じような悩みをもつ人たちが集まる自助グループがあれば、参加していくことで、なにか変わるきっかけになる可能性があります。自助グループはインターネットで検索して探すほかにも、地域の福祉関係機関で情報を入手できる可能性があります。
さらに、認知行動療法などのカウンセリングを受けることも、お母様の金銭感覚を取り戻す手助けになる可能性があります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
お母様は現在、精神障害で生活保護を受給されている状況なのですね。
それにもかかわらず、飲み屋などにツケがあるということで、
お母様の金銭問題に、ご家族様も大変悩まれていることと存じます。
一つ、心配していることがあります。
お母様が生活保護受給中に、おじい様からお金をもらっているのでしたら、
もらった金額の報告・返還義務があることはご承知でしょうか。
もし報告・返還を怠ると、生活保護の不正受給になる可能性がありますので、ご注意いただきたいです。
お母様への支援としましては、障害などで判断能力が不十分な方を対象に、日常での金銭の出し入れの管理などをサポートする、「日常生活自立支援事業」を利用することが、解決の糸口になるのではないかと思います。窓口は、お住いの市町村にお問い合わせください。
また、お住いの地域に、お母様と同じような悩みをもつ人たちが集まる自助グループがあれば、参加していくことで、なにか変わるきっかけになる可能性があります。自助グループはインターネットで検索して探すほかにも、地域の福祉関係機関で情報を入手できる可能性があります。
さらに、認知行動療法などのカウンセリングを受けることも、お母様の金銭感覚を取り戻す手助けになる可能性があります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)