住宅ローンの滞納。少しはこちらの事情を酌んではもらえないのでしょうか?
- 匿名
- 2019/2/24
- 住宅ローン
私は現在、専業主婦をしております。なのでもちろん無収入です。
ある日突然、主人が懲戒解雇となってしまいました。会社を良くしようとサービス残業を沢山し、上司の命令で嫌な仕事(部下を解雇)させられたにも関わらず、いきなりの解雇。理由はとても理不尽なものでした。それによって、生活は一変しました。
まず税金(固定資産税)や光熱費(電気・水道)、保育料や保険、住宅ローン、様々な物を滞納せざるを得なくなり、生活するのにもやっとでした。それぞれ理由を話し支払いを待ってもらっている状態です。
そんな中、住宅ローン81,200円に関して、信用組合さんの担当の方から催促の電話が度々。自宅近くで待ち伏せし、帰るなり直接訪問してきました。
直接、主人の方から現状を正直に話し、待ってほしいと頼むも「19時(訪問日当日の)までしか待てない」と。
住宅ローンに関しては、何よりも最優先して払ってきたので、今まで一度も遅れた事はなく今回が初めての滞納だったのですが、少しの猶予もなく。
どうしようもないので、残りわずかな生活費と知人に頭を下げ頼んでかき集めて払いました。なので、現在、無一文です。なので私も在宅で出来る内職(子どもが小さいため)を探しながら、どうやって生活していこうかと必死です。
知人にこの事を相談したところ、過去2~3回の遅れで今回に至るなら取り立てられても仕方がないが、初めてならば多少は考慮してくれるのでは、と。
こんな取り立てのような事をされたのが初めてで恐怖と今後の生活への不安しかありません。他の金融機関さんも初めての滞納で、こちらの相談(お願い)に耳も貸さないような冷酷なやり方をされるのでしょうか。
ある日突然、主人が懲戒解雇となってしまいました。会社を良くしようとサービス残業を沢山し、上司の命令で嫌な仕事(部下を解雇)させられたにも関わらず、いきなりの解雇。理由はとても理不尽なものでした。それによって、生活は一変しました。
まず税金(固定資産税)や光熱費(電気・水道)、保育料や保険、住宅ローン、様々な物を滞納せざるを得なくなり、生活するのにもやっとでした。それぞれ理由を話し支払いを待ってもらっている状態です。
そんな中、住宅ローン81,200円に関して、信用組合さんの担当の方から催促の電話が度々。自宅近くで待ち伏せし、帰るなり直接訪問してきました。
直接、主人の方から現状を正直に話し、待ってほしいと頼むも「19時(訪問日当日の)までしか待てない」と。
住宅ローンに関しては、何よりも最優先して払ってきたので、今まで一度も遅れた事はなく今回が初めての滞納だったのですが、少しの猶予もなく。
どうしようもないので、残りわずかな生活費と知人に頭を下げ頼んでかき集めて払いました。なので、現在、無一文です。なので私も在宅で出来る内職(子どもが小さいため)を探しながら、どうやって生活していこうかと必死です。
知人にこの事を相談したところ、過去2~3回の遅れで今回に至るなら取り立てられても仕方がないが、初めてならば多少は考慮してくれるのでは、と。
こんな取り立てのような事をされたのが初めてで恐怖と今後の生活への不安しかありません。他の金融機関さんも初めての滞納で、こちらの相談(お願い)に耳も貸さないような冷酷なやり方をされるのでしょうか。
回答は締め切られました
回答1件
FPの山下と申します。
激しい督促で気持ちも滅入ってしまっていることでしょう。
文面を読んだところ、確かに、1回の延滞に対する督促としては、激しいとも思えます。
しかし、督促回数に下限があっても、上限はないのです。
つまり、最低○回の督促を行うことという下限の決まりがあっても、○回以上の督促は行ってはいけないという上限がないのです。
担当者によって、1回の延滞で何度も電話をしたり訪問してくる者もいます。
金融機関にとって延滞というのは、利益に直接関係してくる部分で、とてもシビアなことなのです。
また、利益以外にも、事務や管理といって点で仕事が増えることになります。
延滞は発生してはいけないことですが、一方、事情が事情であれば、その事情に対して金融機関は親身に対応しなければいけません。
「金融円滑化法」という法律があり、本件の様な場合、金融機関は返済することだけを言うのではなく、改善策を考えなければいけません。
現状、現在の返済額が難しいようであれば、その点を相談することが先決です。
金融機関の担当者が返済してくれと言っても、返済できないものは返済できないのです。
かと言って、開き直ってもいけませんよ。
これまでは担当者と話をしていると思いますが、担当者だけではなく、支店長も交えて話をしてみるのです。
延滞回数は少ないに越したことはありません。
延滞回数が増えれば増えるほど、改善する方法も少なくなってしまいます。
早めの相談を検討してみてください。
激しい督促で気持ちも滅入ってしまっていることでしょう。
文面を読んだところ、確かに、1回の延滞に対する督促としては、激しいとも思えます。
しかし、督促回数に下限があっても、上限はないのです。
つまり、最低○回の督促を行うことという下限の決まりがあっても、○回以上の督促は行ってはいけないという上限がないのです。
担当者によって、1回の延滞で何度も電話をしたり訪問してくる者もいます。
金融機関にとって延滞というのは、利益に直接関係してくる部分で、とてもシビアなことなのです。
また、利益以外にも、事務や管理といって点で仕事が増えることになります。
延滞は発生してはいけないことですが、一方、事情が事情であれば、その事情に対して金融機関は親身に対応しなければいけません。
「金融円滑化法」という法律があり、本件の様な場合、金融機関は返済することだけを言うのではなく、改善策を考えなければいけません。
現状、現在の返済額が難しいようであれば、その点を相談することが先決です。
金融機関の担当者が返済してくれと言っても、返済できないものは返済できないのです。
かと言って、開き直ってもいけませんよ。
これまでは担当者と話をしていると思いますが、担当者だけではなく、支店長も交えて話をしてみるのです。
延滞回数は少ないに越したことはありません。
延滞回数が増えれば増えるほど、改善する方法も少なくなってしまいます。
早めの相談を検討してみてください。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)