返済と貯金は、同時進行が可能でしょうか?
- MT
- 2019/3/27
- 家計の見直し
お世話になります。
40代女性、独身
会社員(在籍3年)、年収約300万円
ボーナス年2回 夏、冬 各1カ月分
借金 銀行1社 多目的ローン 130万円
クレジットカード1社 ショッピングリボ払い 6万円 キャッシング利用なし
返済はできているのですが、同時に貯金をするのは可能でしょうか?
自分が万が一の場合に出せるお金がなく、遠方に住む親に何かがあった時に帰省する際の交通費、約往復で約3万円も準備することが困難です。借金ばかり続けてきたため、現在貯金がありません。
返済もして、万が一の時のためのお金が準備できるアドバイスをお願いします。
給与手取り月約20万円 日給月給のため変動あり
家賃 4万円(共益費込)
光熱費 6000円(水道代がある月は+3000円)
食費 2~3万円
通信費 1万5千円 (自分のスマホ、固定電話、ネット通信費の他に、実家の固定電話代を負担しています。)
雑費(日用品など)5000円 衣料購入時は+5000円
新聞 4000円(情報収集源)
保険 3種類合計 1万円 (医療、介護、給与サポート)
ローン返済 2万円(最低返済額)余裕のある時は1000円単位で多めに返済(ボーナス時も)
クレジットカード リボ1万円 +収入が少なかった月にのみ3000円以内で食費など利用
国民年金滞納分を遡って返済中 約1万6000円
40代女性、独身
会社員(在籍3年)、年収約300万円
ボーナス年2回 夏、冬 各1カ月分
借金 銀行1社 多目的ローン 130万円
クレジットカード1社 ショッピングリボ払い 6万円 キャッシング利用なし
返済はできているのですが、同時に貯金をするのは可能でしょうか?
自分が万が一の場合に出せるお金がなく、遠方に住む親に何かがあった時に帰省する際の交通費、約往復で約3万円も準備することが困難です。借金ばかり続けてきたため、現在貯金がありません。
返済もして、万が一の時のためのお金が準備できるアドバイスをお願いします。
給与手取り月約20万円 日給月給のため変動あり
家賃 4万円(共益費込)
光熱費 6000円(水道代がある月は+3000円)
食費 2~3万円
通信費 1万5千円 (自分のスマホ、固定電話、ネット通信費の他に、実家の固定電話代を負担しています。)
雑費(日用品など)5000円 衣料購入時は+5000円
新聞 4000円(情報収集源)
保険 3種類合計 1万円 (医療、介護、給与サポート)
ローン返済 2万円(最低返済額)余裕のある時は1000円単位で多めに返済(ボーナス時も)
クレジットカード リボ1万円 +収入が少なかった月にのみ3000円以内で食費など利用
国民年金滞納分を遡って返済中 約1万6000円
回答は締め切られました
回答1件
こんにちは。
FPの上嶋です。
さてご相談いただいている件について回答いたします。
まず手取り収入が約20万円とのことですので、これをもとに計算をします。
収入と貯蓄に対する基本の考え方は「先に貯蓄する額を抜く」ことで、残った分でやりくりをすることです。
しかし、今回は初めてのご相談ですので、まずは手取り額から必要経費を引いていきます。
家賃 4万円→固定費
光熱費0.75万円→固定費(水道を2カ月に1回で計算し12等分)
食費 3万円→変動費
通信費 1.5万円→変動費
雑費 0.7万円→変動費(これも月ごとに直しています)
新聞 0.4万円→固定費
保険 1万円→固定費
ローン返済 2万円→固定費(借入)
クレジットカード リボ1万円(借入)
国民年金滞納分を遡って返済中 約1.6万円(借入)
上記を以下の式に入れてみましょう。
◆手取り-固定費-変動費=自由にできるお金
◆20-10.75-5.2=約4.05万円
上記より約4万円が自由に使えるお金となります。
もちろんここから質問者様の買いたいものを買ったり、ご友人とお出かけしたりの費用が出ていくことになります。
現在情報収集のために新聞を取っているとのことですが、もしも、情報収集するのに新聞である必要が無いのであれば、止めてしまって、ネットのニュースなどで代替することも可能です。
上記の家計であれば約1~2万円は貯蓄に回せるのではないかと思います。
ポイントは給与日が来たら何よりも始めに貯蓄分を抜くことです。
それから家計を考えるようにしてください。
先に貯蓄へ抜かなければなかなか貯蓄は継続できません。
また、これ以上の支出を増やすのは危険ですので、現愛の生活レベルを維持するように気を付けていただけると幸いです。
FPの上嶋です。
さてご相談いただいている件について回答いたします。
まず手取り収入が約20万円とのことですので、これをもとに計算をします。
収入と貯蓄に対する基本の考え方は「先に貯蓄する額を抜く」ことで、残った分でやりくりをすることです。
しかし、今回は初めてのご相談ですので、まずは手取り額から必要経費を引いていきます。
家賃 4万円→固定費
光熱費0.75万円→固定費(水道を2カ月に1回で計算し12等分)
食費 3万円→変動費
通信費 1.5万円→変動費
雑費 0.7万円→変動費(これも月ごとに直しています)
新聞 0.4万円→固定費
保険 1万円→固定費
ローン返済 2万円→固定費(借入)
クレジットカード リボ1万円(借入)
国民年金滞納分を遡って返済中 約1.6万円(借入)
上記を以下の式に入れてみましょう。
◆手取り-固定費-変動費=自由にできるお金
◆20-10.75-5.2=約4.05万円
上記より約4万円が自由に使えるお金となります。
もちろんここから質問者様の買いたいものを買ったり、ご友人とお出かけしたりの費用が出ていくことになります。
現在情報収集のために新聞を取っているとのことですが、もしも、情報収集するのに新聞である必要が無いのであれば、止めてしまって、ネットのニュースなどで代替することも可能です。
上記の家計であれば約1~2万円は貯蓄に回せるのではないかと思います。
ポイントは給与日が来たら何よりも始めに貯蓄分を抜くことです。
それから家計を考えるようにしてください。
先に貯蓄へ抜かなければなかなか貯蓄は継続できません。
また、これ以上の支出を増やすのは危険ですので、現愛の生活レベルを維持するように気を付けていただけると幸いです。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)