仕事を辞めることが決まっているのですが、税金や車検費用を払う当てがありません
- 匿名
- 2018/4/23
- 生活費
20代男。私は沖縄に住んでいて今フリーターでバイトを3つ掛け持ちしています。
なぜそんなに働いているのかと言いますと去年の3月頃にホストの仕事をして、借金をしてしまったからです。
借金の額は30万円で私の貯金はほぼ0に等しいです。
2年前100万あった貯金が今ではマイナス30万円になってしまいました。ホストを経験したせいでお金の使い方がおかしくなってしまいました。
バイト3つの給料合わせて25万〜27万ありますが、毎月お金が残りません。今月から貯金を再開しようと思ったのですが、親が「早くどこかに正社員として就職しなさい。」と言ってきます。
沖縄で正社員になった場合どこも毎月20万以下の給料です。今の収入が減ってしまうと貯金どころじゃなくなり、私自身がきつい思いをします。
現在主に働いている職場は沖縄の中でも給料がある方なのでそこで社員になりたかったのですが、店長と相性が悪く、気に入られていません。
なので来月で辞めるのですが、今後のことをあまり考えていないのでこの先どうしようか悩んでいる状況です。
また、そろそろ市民税の支払いや車検でお金が必要になってくるのでかなり焦っています。
今後私はどうすればいいかアドバイスを頂けたら幸いです。
なぜそんなに働いているのかと言いますと去年の3月頃にホストの仕事をして、借金をしてしまったからです。
借金の額は30万円で私の貯金はほぼ0に等しいです。
2年前100万あった貯金が今ではマイナス30万円になってしまいました。ホストを経験したせいでお金の使い方がおかしくなってしまいました。
バイト3つの給料合わせて25万〜27万ありますが、毎月お金が残りません。今月から貯金を再開しようと思ったのですが、親が「早くどこかに正社員として就職しなさい。」と言ってきます。
沖縄で正社員になった場合どこも毎月20万以下の給料です。今の収入が減ってしまうと貯金どころじゃなくなり、私自身がきつい思いをします。
現在主に働いている職場は沖縄の中でも給料がある方なのでそこで社員になりたかったのですが、店長と相性が悪く、気に入られていません。
なので来月で辞めるのですが、今後のことをあまり考えていないのでこの先どうしようか悩んでいる状況です。
また、そろそろ市民税の支払いや車検でお金が必要になってくるのでかなり焦っています。
今後私はどうすればいいかアドバイスを頂けたら幸いです。
回答は締め切られました
回答2件
はじめまして、ファイナンシャルプランナーの西田凌と申します。
20代でお金の管理というのはなかなか大変ですよね。
この状況を解決する為にまず一番必要なのはご自身でも感じられている通り毎月の支出を抑える事です。
一番いいのは家計簿等を付けて自分が何にいくら使ったかお金の流れの「見える化」をする事が一番です。
現在はスマホの家計簿アプリ等がでていてレシート等を写すだけで簡単に家計簿を付ける事が可能になっています。
お金の流れが見えれば無駄な支出が何だったのか把握し改善する事で毎月の支出が減り貯蓄や出費等にも手持ちのお金で対応できるようになります。
さらにお給料を頂いたときに銀行の積立預金等にお金を先に預けてしまう事でついつい使ってしまうという事が無くなります。
20代で支出が高い方は衝動買いが多い傾向にあるので、すぐお金を下ろせない状況を作れば、それが本当に必要なものかじっくり考える事ができるようになります。
まずはこのようにしてお金を管理する仕組みを作られることをおススメします。
そうすればきちんと税金や車検代を支払えるようになるはずです。
もしどうしてもご自身で支払えない場合、特に税金なんかは滞納をしてしまうと延滞金等で余計にお金が掛かる事があります。
その場合はお住まいの市町村役場に相談をすると理由によっては減免してくれたり、納付時期をずらしてくれる自治体も多いようです。
間違っても消費者金融やカードローンを利用する事だけはやめましょう。
それと、今後の働き方の件ですがフリーターで仕事を何個も掛け持ちで働くのも若い今だからできる事かもしれませんが、今後10年、20年後を考えるとやはり正社員としてしっかり腰を据えて働かれる方がいいかと思います。
もし今の職場で雇用保険に加入されているのであれば、職業訓練受講給付金の制度を利用しお金を貰いながら数カ月から半年程に渡り専門的な技術や知識を得るための講座を受講することもでき、それにより仕事の選択の幅がより広がると思います。
お問合せは近くのハローワーク等で相談する事も可能ですので是非検討してみて下さい。
お金の管理は慣れるまで初めは少し大変かもしれませんが、一度慣れてしまうと
自然と貯金ができる体質になっていき、さらにお金が貯まっていくことの嬉しさも味わえますので是非お金の管理にチャレンジしてみて下さい!
20代でお金の管理というのはなかなか大変ですよね。
この状況を解決する為にまず一番必要なのはご自身でも感じられている通り毎月の支出を抑える事です。
一番いいのは家計簿等を付けて自分が何にいくら使ったかお金の流れの「見える化」をする事が一番です。
現在はスマホの家計簿アプリ等がでていてレシート等を写すだけで簡単に家計簿を付ける事が可能になっています。
お金の流れが見えれば無駄な支出が何だったのか把握し改善する事で毎月の支出が減り貯蓄や出費等にも手持ちのお金で対応できるようになります。
さらにお給料を頂いたときに銀行の積立預金等にお金を先に預けてしまう事でついつい使ってしまうという事が無くなります。
20代で支出が高い方は衝動買いが多い傾向にあるので、すぐお金を下ろせない状況を作れば、それが本当に必要なものかじっくり考える事ができるようになります。
まずはこのようにしてお金を管理する仕組みを作られることをおススメします。
そうすればきちんと税金や車検代を支払えるようになるはずです。
もしどうしてもご自身で支払えない場合、特に税金なんかは滞納をしてしまうと延滞金等で余計にお金が掛かる事があります。
その場合はお住まいの市町村役場に相談をすると理由によっては減免してくれたり、納付時期をずらしてくれる自治体も多いようです。
間違っても消費者金融やカードローンを利用する事だけはやめましょう。
それと、今後の働き方の件ですがフリーターで仕事を何個も掛け持ちで働くのも若い今だからできる事かもしれませんが、今後10年、20年後を考えるとやはり正社員としてしっかり腰を据えて働かれる方がいいかと思います。
もし今の職場で雇用保険に加入されているのであれば、職業訓練受講給付金の制度を利用しお金を貰いながら数カ月から半年程に渡り専門的な技術や知識を得るための講座を受講することもでき、それにより仕事の選択の幅がより広がると思います。
お問合せは近くのハローワーク等で相談する事も可能ですので是非検討してみて下さい。
お金の管理は慣れるまで初めは少し大変かもしれませんが、一度慣れてしまうと
自然と貯金ができる体質になっていき、さらにお金が貯まっていくことの嬉しさも味わえますので是非お金の管理にチャレンジしてみて下さい!
まずは身の丈にあった生活をするようにしましょう。金銭感覚が狂ってしまった場合、生活に困ることを体験したことは今後の人生にとって必ずプラスになるので、良い教訓としましょう。
正社員になれば収入が減るということですが、労働時間や福利厚生等の待遇面を含めて考えるのがいいでしょう。
また、正社員で給料が下がるのであれば、副業が可能かどうかを確認してみてはいかがでしょうか? 最近では副業を可能としている企業も増えてきています。借金がある、支払うべきお金を支払えないのであれば正社員として働きながら、副業で足りない部分を補えばいいと思います。
正社員の方が社会的信用度が高いので、今後転職するときにも有利になるということや、給与が上がることも考えられるのでメリットも多いです。一方で会社によっては長時間労働で給与も上がらないといったいわゆるブラック企業も存在しますので、そのあたりを慎重に見極めて就職するのがいいと思います。
また、仕事を探す際はエージェントも有効に使うのがいいと思います。情報量が多いことや入社時の待遇面の交渉も行ってくれるので自分で探すよりは幅が大きく広がるでしょう。無料なので是非活用してみてください。
正社員になれば収入が減るということですが、労働時間や福利厚生等の待遇面を含めて考えるのがいいでしょう。
また、正社員で給料が下がるのであれば、副業が可能かどうかを確認してみてはいかがでしょうか? 最近では副業を可能としている企業も増えてきています。借金がある、支払うべきお金を支払えないのであれば正社員として働きながら、副業で足りない部分を補えばいいと思います。
正社員の方が社会的信用度が高いので、今後転職するときにも有利になるということや、給与が上がることも考えられるのでメリットも多いです。一方で会社によっては長時間労働で給与も上がらないといったいわゆるブラック企業も存在しますので、そのあたりを慎重に見極めて就職するのがいいと思います。
また、仕事を探す際はエージェントも有効に使うのがいいと思います。情報量が多いことや入社時の待遇面の交渉も行ってくれるので自分で探すよりは幅が大きく広がるでしょう。無料なので是非活用してみてください。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)