私の祖母が現在姉弟間の相続問題で困っています。
- 名無し
- 2019/6/13
- 遺産相続
祖母は4姉弟の長女で下に弟が3人います。
祖母の父で(私の曽祖父)が亡くなった時の相続の際、次男VSその他姉弟という構図で揉めたことがキッカケです。
そして今度は曽祖母が亡くなって、また遺産相続で揉め出しました。
次男(祖母の弟)が今まで明かされていなかった曽祖母が書いたとされる遺言書なるものを出してきたのです。
よくありがちな茶色の封筒に曽祖母の名前と日付が記載され、それぞれに認印が押されている。
遺言書の中身は汚い字で私の祖母と次男以外の弟には一切の遺産を相続しないと書
かれていました。
私達も検認させてもらったのだが、私は相手が遺言書を出してきたタイミングと書かれている日付的に曽祖母が書いたとは思えないのです。
その日付の時点で曽祖母は字などかける状態ではなかったですし、私や私の祖母達と曽祖母を見舞う際の曽祖母の振る舞いを思い出せば出すほど、疑問が止まらなくなるのです。
私の質問はこの遺言書が効果を発揮するのか、あるいは紙くずなのか教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
祖母の父で(私の曽祖父)が亡くなった時の相続の際、次男VSその他姉弟という構図で揉めたことがキッカケです。
そして今度は曽祖母が亡くなって、また遺産相続で揉め出しました。
次男(祖母の弟)が今まで明かされていなかった曽祖母が書いたとされる遺言書なるものを出してきたのです。
よくありがちな茶色の封筒に曽祖母の名前と日付が記載され、それぞれに認印が押されている。
遺言書の中身は汚い字で私の祖母と次男以外の弟には一切の遺産を相続しないと書
かれていました。
私達も検認させてもらったのだが、私は相手が遺言書を出してきたタイミングと書かれている日付的に曽祖母が書いたとは思えないのです。
その日付の時点で曽祖母は字などかける状態ではなかったですし、私や私の祖母達と曽祖母を見舞う際の曽祖母の振る舞いを思い出せば出すほど、疑問が止まらなくなるのです。
私の質問はこの遺言書が効果を発揮するのか、あるいは紙くずなのか教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
回答は締め切られました
回答1件
弁護士の神尾です。
正確な回答は難しいですが、おおよその考えるポイントをお示しします。
・自筆証書遺言の有効性は争えるのか
まず、当該遺言は自分の手で書いた、いわゆる「自筆証書遺言」といいます。
自筆証書遺言が有効となるには、大きく分けて形式的な条件、内容(能力)的な条件が必要です。
伺った内容からすると、検認が済んだ段階ということですね。検認はあくまで「遺言がありますね」と確認する手続ですので、検認を経た後でも有効性を争うことができます。
・形式面でのチェック
最近若干の法改正がありましたが、基本は全て手書き+押印+法律で要求されている事項が漏れなく記載されている+訂正等も法律に定められた方法で行われていることがチェック項目となります。
1つでも欠けると原則的に無効となります。
・内容(能力)面でのチェック
本当に本人が書いたのか、本人が分かって書いたのかが大きなチェックポイントになります。
例えば他の人が書いた、手を添えて書いたといったもの、遺言を描く能力があったのかといったものです。
以上のチェック項目をみていって、本当に有効といえるかを判断していきます。
最終的には現物をみないと分からないことが多いので、法律事務所等に相談にいただくのがよろしいかと思います。
なお、別の角度として他の遺言書が本当にないのかといった視点も検討することになります。
正確な回答は難しいですが、おおよその考えるポイントをお示しします。
・自筆証書遺言の有効性は争えるのか
まず、当該遺言は自分の手で書いた、いわゆる「自筆証書遺言」といいます。
自筆証書遺言が有効となるには、大きく分けて形式的な条件、内容(能力)的な条件が必要です。
伺った内容からすると、検認が済んだ段階ということですね。検認はあくまで「遺言がありますね」と確認する手続ですので、検認を経た後でも有効性を争うことができます。
・形式面でのチェック
最近若干の法改正がありましたが、基本は全て手書き+押印+法律で要求されている事項が漏れなく記載されている+訂正等も法律に定められた方法で行われていることがチェック項目となります。
1つでも欠けると原則的に無効となります。
・内容(能力)面でのチェック
本当に本人が書いたのか、本人が分かって書いたのかが大きなチェックポイントになります。
例えば他の人が書いた、手を添えて書いたといったもの、遺言を描く能力があったのかといったものです。
以上のチェック項目をみていって、本当に有効といえるかを判断していきます。
最終的には現物をみないと分からないことが多いので、法律事務所等に相談にいただくのがよろしいかと思います。
なお、別の角度として他の遺言書が本当にないのかといった視点も検討することになります。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)