息子のカード返済が毎月遅れることについて
- mayumi
- 2019/7/10
- 信用情報
お尋ねします。大学生が、楽天カードなどで買い物をして、その返済が毎月半月ほど遅れた場合も、事故となるのでしょうか?
バイト代が入る日と引き落としのずれが半月あるので、毎月遅れて支払っているようです。
1ヶ月我慢すればいいのにと思いますが、その辺、すぐに払うのだから大丈夫だと言います。
私は、ちりつもでだめなような気がするので、お教えください。
バイト代が入る日と引き落としのずれが半月あるので、毎月遅れて支払っているようです。
1ヶ月我慢すればいいのにと思いますが、その辺、すぐに払うのだから大丈夫だと言います。
私は、ちりつもでだめなような気がするので、お教えください。
回答は締め切られました
回答1件
FPの山下と申します。
息子様のカード返済が遅れていることについて、デメリットなど発生しないか不安のことと思われます。
しかし、結論から申し上げますと、現状が続くと、事故にはなりせんが様々なデメリットが発生してしまいます。
現状、毎月半月の返済遅延が発生しているとのことですが、半月の延滞であれば、一括返済などの金融事故にはなりません。
金融事故とは、何ヶ月も延滞が続き、返済不能となった場合に残りの借金を一括請求等されることです。
「何ヶ月」という期間においては、クレジットカード会社により異なり、2ヶ月の場合であったり3ヶ月、4ヶ月の場合などもあります。
ここで、金融事故にはなりませんが、様々なデメリットの発生について、ご説明します。
まず、現状で起こりうるデメリットとして、利用枠の減額が考えられます。
クレジットカードのキャッシング枠やショッピング枠には、利用できる金額の上限が決められています。
毎月延滞していることが原因で、これらの利用枠を減額される可能性があります。
次に、個人信用情報についてです。
延滞が発生すると、個人信用情報という機関に「延滞した履歴」が残ります。
「延滞した履歴」は、延滞が解消してから5年間は情報が残ってしまいます。
この情報が残っていると、どのようなデメリットがあるかというと、金融機関でローンを申し込んだり、クレジットカードを作成する時に審査が通りづらくなってしまいます。
現状、毎月半月ほどの延滞があるとのことなので、かなり大きなデメリットとなっていることでしょう。
厳しい言葉ではありますが、返済を毎月遅れている人に、新たにお金を貸そうとはならないのです。
今はローンや新たなクレジットカードが必要なくても、今後、自動車を購入したり、結婚して住宅を購入したり、子どもの教育資金が必要になった際、ローンの審査が通らないという状態になってしまうのです。
そして、いざ延滞を解消したとしても、先5年間は審査に通りづらい期間が続きます。
返済することが可能であれば、延滞は発生させないことをお勧めします。
息子様のカード返済が遅れていることについて、デメリットなど発生しないか不安のことと思われます。
しかし、結論から申し上げますと、現状が続くと、事故にはなりせんが様々なデメリットが発生してしまいます。
現状、毎月半月の返済遅延が発生しているとのことですが、半月の延滞であれば、一括返済などの金融事故にはなりません。
金融事故とは、何ヶ月も延滞が続き、返済不能となった場合に残りの借金を一括請求等されることです。
「何ヶ月」という期間においては、クレジットカード会社により異なり、2ヶ月の場合であったり3ヶ月、4ヶ月の場合などもあります。
ここで、金融事故にはなりませんが、様々なデメリットの発生について、ご説明します。
まず、現状で起こりうるデメリットとして、利用枠の減額が考えられます。
クレジットカードのキャッシング枠やショッピング枠には、利用できる金額の上限が決められています。
毎月延滞していることが原因で、これらの利用枠を減額される可能性があります。
次に、個人信用情報についてです。
延滞が発生すると、個人信用情報という機関に「延滞した履歴」が残ります。
「延滞した履歴」は、延滞が解消してから5年間は情報が残ってしまいます。
この情報が残っていると、どのようなデメリットがあるかというと、金融機関でローンを申し込んだり、クレジットカードを作成する時に審査が通りづらくなってしまいます。
現状、毎月半月ほどの延滞があるとのことなので、かなり大きなデメリットとなっていることでしょう。
厳しい言葉ではありますが、返済を毎月遅れている人に、新たにお金を貸そうとはならないのです。
今はローンや新たなクレジットカードが必要なくても、今後、自動車を購入したり、結婚して住宅を購入したり、子どもの教育資金が必要になった際、ローンの審査が通らないという状態になってしまうのです。
そして、いざ延滞を解消したとしても、先5年間は審査に通りづらい期間が続きます。
返済することが可能であれば、延滞は発生させないことをお勧めします。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)