介護にはノータッチの叔母が、遺産を生前贈与するよう言ってきた。
- 名無し
- 2019/8/3
- 遺産相続
私の主人には遠方に住む叔母家族がおります。叔母家族には長女(26歳・家事手伝い)・次女(22歳・専門学生)・長男(20歳・浪人生)の3人の子どもがいます。今回ご相談したいのはこの叔母家族についてです。
主人の両親は、自営業の仕事もしながら、認知症の祖母の介護もしています。叔母家族はその現状も知りながら、遠方であることや、子ども3人の予定が合わない等いろいろ理由をつけて認知症の祖母に顔を見せに来ません。
ところが最近になって家族そろって帰省したかと思ったら、突然祖母に「一番下の子がアメリカの大学に行きたいと言っているから遺産を生前贈与させてくれ」と言い出しました。しかも、「自分たちには借金があってその返済もままならない。それに行きたい学部は、長男の偏差値では日本にある大学に受からないから海外に行かせたい」と言い出す始末。
長男も長男で、「姉二人は希望通り進学できたのに自分だけ夢をあきらめるのは嫌だ。英語は今から勉強するし、アメリカ行ったら頑張る」と主張しています。
叔母の子どもの夢を応援してあげたい母親としての気持ちも、長男の夢を叶えたい気持ちも重々理解できます。長男の海外に行ってでも叶えたいという強い気持ちは尊敬すらします。
しかし、祖父が生きていた景気のいい頃ならまだしも、いまや田舎で細々と生活している義実家。外食もしないし服も買わない、エアコンもなるべく点けないという徹底的な節約ぶりです。祖母の認知症も少しずつ進行してきています。両親の経済的な苦労も介護の苦労も私はわかっているつもりです。
私としては、長男には申し訳ないけれど経済的に厳しい進学をするくらいなら、奨学金が出る大学に受かるよう受験勉強を頑張るか、違う夢を見つけるかして大人になってほしいと思っています。叔母には、親として厳しく金銭感覚を長男にしっかり教えてあげるべきだと考えてます。
ちなみに祖母は認知症なので、お金の管理は義母がしています。義母は私とほぼ同じ考えなのですが、生前贈与の権利は当然あるし、祖母の娘と孫を助けたい気持ちをくんでお金を工面しようと考えています。どうしてあげるべきなのかとても難しいです。
主人の両親は、自営業の仕事もしながら、認知症の祖母の介護もしています。叔母家族はその現状も知りながら、遠方であることや、子ども3人の予定が合わない等いろいろ理由をつけて認知症の祖母に顔を見せに来ません。
ところが最近になって家族そろって帰省したかと思ったら、突然祖母に「一番下の子がアメリカの大学に行きたいと言っているから遺産を生前贈与させてくれ」と言い出しました。しかも、「自分たちには借金があってその返済もままならない。それに行きたい学部は、長男の偏差値では日本にある大学に受からないから海外に行かせたい」と言い出す始末。
長男も長男で、「姉二人は希望通り進学できたのに自分だけ夢をあきらめるのは嫌だ。英語は今から勉強するし、アメリカ行ったら頑張る」と主張しています。
叔母の子どもの夢を応援してあげたい母親としての気持ちも、長男の夢を叶えたい気持ちも重々理解できます。長男の海外に行ってでも叶えたいという強い気持ちは尊敬すらします。
しかし、祖父が生きていた景気のいい頃ならまだしも、いまや田舎で細々と生活している義実家。外食もしないし服も買わない、エアコンもなるべく点けないという徹底的な節約ぶりです。祖母の認知症も少しずつ進行してきています。両親の経済的な苦労も介護の苦労も私はわかっているつもりです。
私としては、長男には申し訳ないけれど経済的に厳しい進学をするくらいなら、奨学金が出る大学に受かるよう受験勉強を頑張るか、違う夢を見つけるかして大人になってほしいと思っています。叔母には、親として厳しく金銭感覚を長男にしっかり教えてあげるべきだと考えてます。
ちなみに祖母は認知症なので、お金の管理は義母がしています。義母は私とほぼ同じ考えなのですが、生前贈与の権利は当然あるし、祖母の娘と孫を助けたい気持ちをくんでお金を工面しようと考えています。どうしてあげるべきなのかとても難しいです。
回答は締め切られました
回答1件
こんにちは。
FPの上嶋です。
今回の問題は家族全員の問題です。
質問者様の仰るように、叔母様のご意見は悩みどころですね。
奨学金の問題はかなり神経質な問題です。
卒業後も返済が続き、若いご長男の家計を苦しめることになりかねません。
ご長男の「アメリカに行ったら頑張る」という言葉をどの程度まで信頼していいのか、きちんと関係者で集まられてお話をされた方が良いと思います。
現在の家計の状況が昔と異なっていることを理解してもらい、そのうえで生前贈与に踏み切るかをお考えになると良いのではないでしょうか。
贈与を行うと方針が決まった際に弁護士などの専門家にご相談されるのが良いと思います。
弁護士や司法書士、ファイナンシャルプランナーへの相談費用も有料であることが多いので、まずはご家族で意思統一をされるのが費用も掛からず最短距離ではないでしょうか。
よいご決断されることをお祈りしております。
FPの上嶋です。
今回の問題は家族全員の問題です。
質問者様の仰るように、叔母様のご意見は悩みどころですね。
奨学金の問題はかなり神経質な問題です。
卒業後も返済が続き、若いご長男の家計を苦しめることになりかねません。
ご長男の「アメリカに行ったら頑張る」という言葉をどの程度まで信頼していいのか、きちんと関係者で集まられてお話をされた方が良いと思います。
現在の家計の状況が昔と異なっていることを理解してもらい、そのうえで生前贈与に踏み切るかをお考えになると良いのではないでしょうか。
贈与を行うと方針が決まった際に弁護士などの専門家にご相談されるのが良いと思います。
弁護士や司法書士、ファイナンシャルプランナーへの相談費用も有料であることが多いので、まずはご家族で意思統一をされるのが費用も掛からず最短距離ではないでしょうか。
よいご決断されることをお祈りしております。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)