浮気した旦那と別居中なのですが、生活費を請求されています
- 名無し
- 2019/8/11
- 遺産相続
旦那が浮気をしたことがきっかけで現在別居中です。
しかし浮気が発覚し、しばらくは話し合いの日々でしたが、浮気をした旦那のほうが「悲しい」「捨てられそうで不安」と泣いていました。
さらに「気持ちの落ち込みが激しい」と何と離婚発覚から1か月で仕事を(勝手に)退職してきました。
もともと転職したてだったので退職金も雀の涙。もうやっていけない!と思い別居しました。
しかし、旦那は別居中も配偶者の生活を保障する義務がある、仕送りをしろ、と連絡をしてきます。仕送りも何もこちらは離婚するまんまんなのですが。
むしろ離婚の理由を作った旦那に慰謝料を請求して別れたいのですが、私も別居の際に貯金を多めに使ってしまったので、まだ弁護士に相談ができていません。
このようなケースだと別居中の旦那に生活費を送らないといけないのでしょうか?
また慰謝料はもらえるのかなど(浮気の証拠はあり)分からないことだらけです。
旦那からは「生活費がない」と連絡はきますが、もともと一緒ん住んでいた家の家賃は私の口座からの引き落としなので、家賃は一切かかっていませんし、先月の給料(最後の給料)と退職金があるので、それで何とかして欲しいのですが。
本当に困っています。
しかし浮気が発覚し、しばらくは話し合いの日々でしたが、浮気をした旦那のほうが「悲しい」「捨てられそうで不安」と泣いていました。
さらに「気持ちの落ち込みが激しい」と何と離婚発覚から1か月で仕事を(勝手に)退職してきました。
もともと転職したてだったので退職金も雀の涙。もうやっていけない!と思い別居しました。
しかし、旦那は別居中も配偶者の生活を保障する義務がある、仕送りをしろ、と連絡をしてきます。仕送りも何もこちらは離婚するまんまんなのですが。
むしろ離婚の理由を作った旦那に慰謝料を請求して別れたいのですが、私も別居の際に貯金を多めに使ってしまったので、まだ弁護士に相談ができていません。
このようなケースだと別居中の旦那に生活費を送らないといけないのでしょうか?
また慰謝料はもらえるのかなど(浮気の証拠はあり)分からないことだらけです。
旦那からは「生活費がない」と連絡はきますが、もともと一緒ん住んでいた家の家賃は私の口座からの引き落としなので、家賃は一切かかっていませんし、先月の給料(最後の給料)と退職金があるので、それで何とかして欲しいのですが。
本当に困っています。
回答は締め切られました
回答1件
弁護士の神尾です。
一つ一つ見ていきましょう。
・生活費(婚姻費用)について
確かに夫婦間には互いに生活を支え合う義務はあります。ただ、その具体的な内容は直ちに確定しません。
つまり、現時点で何らの約束(LINEやメール上のものでも約束に当たる場合があります)や調停等がないのであれば、いくら払うかといったことは確定していないことになります。
そこで、払う義務がないとお考えであれば支払わない、夫に調停等を起こしてもらうといったことが考えられます。
なお、調停等の場であっても、実際にこちらに支払う義務があるのかは何ともいえないところです(今後の再就職等の状況や見込み等もみていく必要があります)。
したがいまして、実際に調停申立書等が届きましたら、弁護士にご相談されるのがよろしいかと思います。
・慰謝料について
こちらはさらに事情を聴いてみないと何ともいえないところではあります。
浮気の証拠の固さ、その長さ、浮気の中身、婚姻期間の長さ、お子さんの有無、夫の支払能力等で変わってきます。
婚姻費用を争う中でこちらから離婚調停を起こしていくことが考えられますが、その調停の中で慰謝料も請求していくことになるでしょう。
なお、家賃のことなども整理していく必要がありそうです。こうしたことも調停の中で話し合っていくことだろうと思われます。
とりあえず、いただいた情報のみから最大限考えていくと以上のようなことになります。
結論としては、婚姻費用の調停等を起こされる前であっても一度相談しておいた方が無難なのではないかと思います。
一つ一つ見ていきましょう。
・生活費(婚姻費用)について
確かに夫婦間には互いに生活を支え合う義務はあります。ただ、その具体的な内容は直ちに確定しません。
つまり、現時点で何らの約束(LINEやメール上のものでも約束に当たる場合があります)や調停等がないのであれば、いくら払うかといったことは確定していないことになります。
そこで、払う義務がないとお考えであれば支払わない、夫に調停等を起こしてもらうといったことが考えられます。
なお、調停等の場であっても、実際にこちらに支払う義務があるのかは何ともいえないところです(今後の再就職等の状況や見込み等もみていく必要があります)。
したがいまして、実際に調停申立書等が届きましたら、弁護士にご相談されるのがよろしいかと思います。
・慰謝料について
こちらはさらに事情を聴いてみないと何ともいえないところではあります。
浮気の証拠の固さ、その長さ、浮気の中身、婚姻期間の長さ、お子さんの有無、夫の支払能力等で変わってきます。
婚姻費用を争う中でこちらから離婚調停を起こしていくことが考えられますが、その調停の中で慰謝料も請求していくことになるでしょう。
なお、家賃のことなども整理していく必要がありそうです。こうしたことも調停の中で話し合っていくことだろうと思われます。
とりあえず、いただいた情報のみから最大限考えていくと以上のようなことになります。
結論としては、婚姻費用の調停等を起こされる前であっても一度相談しておいた方が無難なのではないかと思います。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)