精神科へ治療中の方にお金を返済する方法。
- きなこ
- 2019/8/31
- お金の貸し借り
私34歳、彼36歳です。
彼氏と付き合って三年半がたち、
結婚を期に私は8年以上務めた会社を退社することにしました。
私の親には挨拶済ですが、
私は彼の親へ挨拶していません。
この三年半で彼の父が事故にあい、延命処置を何年間か付け今年の頭に亡くなりました。
彼母は父の事故すぐに精神科に入院して現在も入院中です。
・彼の父が亡くなる前に
私は会社へ退社の話をしてしまっていて、
籍だけ入れようとしていましたが、入院の彼母に駄目だと言われて今に至ります。8月末に退職しました。
・彼母は精神科へ入院してる為
家の事や、事故の手続き等何もしてない様子です。
そして私が全財産500万以上のお金を貸してしまいました。
・父の保険金が入り彼や彼の妹、親戚等が、
彼母にお金を返してほしいと頼んだところ(父の入院でとてもお金がかかって皆が出していたそうです。)
「私が死んでから引き落とせばいい」と自殺未遂を何回かしています。
それを見た親戚は子供(彼と妹)へとお金の請求をしてきました。
・彼の実家には行ったことがありませんが住所は知っています。一度内緒で見に行ったことがありますが表札は違いました。親戚の家を借りて何年も住んでいるとのことです。
・彼は免許証がありません。なので本当に確認が取れません。
元々過去に何かトラウマがあったみたいで誰に対しても秘密が多い人です。
私はこの三年半何度か騙されているのでは無いかと思っていました。でも秘密多き人だから仕方ないと思っています。
相談は
母が精神科で入院して、全てのお金が母の懐にある状態です。
私もそうですが、お金を返してほしいのです。
親戚も子供達に請求しています。
どんな手段があるのでしょうか?
貸した皆はたぶん借用書など文面でかわしていないと思います。
私もラインのやり取りだけが証拠になるだけです。
あと私はこのまま信じていいのでしょうか…
色々ありすぎてなにがなんだかわからないです。
助けてください。
彼氏と付き合って三年半がたち、
結婚を期に私は8年以上務めた会社を退社することにしました。
私の親には挨拶済ですが、
私は彼の親へ挨拶していません。
この三年半で彼の父が事故にあい、延命処置を何年間か付け今年の頭に亡くなりました。
彼母は父の事故すぐに精神科に入院して現在も入院中です。
・彼の父が亡くなる前に
私は会社へ退社の話をしてしまっていて、
籍だけ入れようとしていましたが、入院の彼母に駄目だと言われて今に至ります。8月末に退職しました。
・彼母は精神科へ入院してる為
家の事や、事故の手続き等何もしてない様子です。
そして私が全財産500万以上のお金を貸してしまいました。
・父の保険金が入り彼や彼の妹、親戚等が、
彼母にお金を返してほしいと頼んだところ(父の入院でとてもお金がかかって皆が出していたそうです。)
「私が死んでから引き落とせばいい」と自殺未遂を何回かしています。
それを見た親戚は子供(彼と妹)へとお金の請求をしてきました。
・彼の実家には行ったことがありませんが住所は知っています。一度内緒で見に行ったことがありますが表札は違いました。親戚の家を借りて何年も住んでいるとのことです。
・彼は免許証がありません。なので本当に確認が取れません。
元々過去に何かトラウマがあったみたいで誰に対しても秘密が多い人です。
私はこの三年半何度か騙されているのでは無いかと思っていました。でも秘密多き人だから仕方ないと思っています。
相談は
母が精神科で入院して、全てのお金が母の懐にある状態です。
私もそうですが、お金を返してほしいのです。
親戚も子供達に請求しています。
どんな手段があるのでしょうか?
貸した皆はたぶん借用書など文面でかわしていないと思います。
私もラインのやり取りだけが証拠になるだけです。
あと私はこのまま信じていいのでしょうか…
色々ありすぎてなにがなんだかわからないです。
助けてください。
回答は締め切られました
回答1件
弁護士の神尾です。
精神科で治療していようが、借りた時点で(そして返す時点で)正常な判断能力があれば、返済に支障はありません。
まず、手段です。
そのお母様に対し、訴訟等をすることが考えられます。財産を散逸するおそれがあるのであれば、仮に差し押さえる手続もあります。
ただ、結婚するのであれば、義母に対し訴訟をすることになります。法的には請求できても、旦那さんとの間で心理的なわだかまりができてしまうおそれがあります。この辺りはご夫婦の中でよく話し合っておくべきでしょう。後で離婚原因と言われてしまっては、婚姻生活が立ち行かなくなります。
次に、どこを住所とするかも問題になるでしょう。入院が長引くのであれば、むしろ病院に届くようにすることも考えられます。
最後に、証拠の問題。
これはケースバイケースなのですが、少なくとも「借用書がなければアウト」といった関係にはありません。ライン・メール等を証拠にし、さらにそれらに合致するような通帳の動き等があれば、貸し借りの証拠になり得ます。
こうみていくと、旦那さんとの話合いを経て、保全を見据えた訴訟の準備をし、やや薄い証拠の中で請求していくことになります。そうすると、なかなか個人で対応し切れるものではないように感じます。よろしければ最寄りの弁護士事務所に相談されることをお勧めします。
以上、特に証拠の辺りは直接拝見しないことには明確なことはいえませんが、いただいた情報を極力子細に検討した結果、上記のような回答になりました。ご参考になさってください。
精神科で治療していようが、借りた時点で(そして返す時点で)正常な判断能力があれば、返済に支障はありません。
まず、手段です。
そのお母様に対し、訴訟等をすることが考えられます。財産を散逸するおそれがあるのであれば、仮に差し押さえる手続もあります。
ただ、結婚するのであれば、義母に対し訴訟をすることになります。法的には請求できても、旦那さんとの間で心理的なわだかまりができてしまうおそれがあります。この辺りはご夫婦の中でよく話し合っておくべきでしょう。後で離婚原因と言われてしまっては、婚姻生活が立ち行かなくなります。
次に、どこを住所とするかも問題になるでしょう。入院が長引くのであれば、むしろ病院に届くようにすることも考えられます。
最後に、証拠の問題。
これはケースバイケースなのですが、少なくとも「借用書がなければアウト」といった関係にはありません。ライン・メール等を証拠にし、さらにそれらに合致するような通帳の動き等があれば、貸し借りの証拠になり得ます。
こうみていくと、旦那さんとの話合いを経て、保全を見据えた訴訟の準備をし、やや薄い証拠の中で請求していくことになります。そうすると、なかなか個人で対応し切れるものではないように感じます。よろしければ最寄りの弁護士事務所に相談されることをお勧めします。
以上、特に証拠の辺りは直接拝見しないことには明確なことはいえませんが、いただいた情報を極力子細に検討した結果、上記のような回答になりました。ご参考になさってください。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)