仕事の相談やフォローへの恩返しをしろと飲み代をたかる先輩について。
- 匿名
- 2018/7/8
- 職場の人間関係
20代男性。私の勤めてる会社の3つ上の先輩の話です。
先輩とは2週間に1度は飲み行きます。毎回誘うのは先輩からで、私の同期も一緒にだいたい4人くらいで行くことになります。
普段は仕事の相談やフォローをしてくれていい先輩なんですが、飲みの時のお会計は、だいたい後輩の私たちが先輩のぶんまで払わされています。
「俺がお前らのミスを助けたりしてやってるんだから、こういう時に恩返ししてくれないとな」というのが先輩の言い分です。
新人のうちはまだしも、今となってはお金に汚すぎて全く尊敬できません。
さらに、以前先輩が幹事だった部署の飲み会では、20人参加で3000円ずつ回収しながら、実際には2800円だったらしく、差額を懐に入れていました。
他にも給湯室のお茶菓子を持って帰ったり、会社で沸かしたお茶を水筒に入れて持って帰ったり、自分のお金を使わない事にこだわっているようなんです。
こんな上司についてどう思いますか? パワハラには該当しませんか?
少なくとも、飲み会で先輩のぶんまでお金を払うのは、それなりにダメージもあるので、回避したいと考えています。
何か上手に断るアイデアがあれば教えてほしいです。
先輩とは2週間に1度は飲み行きます。毎回誘うのは先輩からで、私の同期も一緒にだいたい4人くらいで行くことになります。
普段は仕事の相談やフォローをしてくれていい先輩なんですが、飲みの時のお会計は、だいたい後輩の私たちが先輩のぶんまで払わされています。
「俺がお前らのミスを助けたりしてやってるんだから、こういう時に恩返ししてくれないとな」というのが先輩の言い分です。
新人のうちはまだしも、今となってはお金に汚すぎて全く尊敬できません。
さらに、以前先輩が幹事だった部署の飲み会では、20人参加で3000円ずつ回収しながら、実際には2800円だったらしく、差額を懐に入れていました。
他にも給湯室のお茶菓子を持って帰ったり、会社で沸かしたお茶を水筒に入れて持って帰ったり、自分のお金を使わない事にこだわっているようなんです。
こんな上司についてどう思いますか? パワハラには該当しませんか?
少なくとも、飲み会で先輩のぶんまでお金を払うのは、それなりにダメージもあるので、回避したいと考えています。
何か上手に断るアイデアがあれば教えてほしいです。
回答は締め切られました
回答1件
社会保険労務士の黒田英雄と申します。
NPO法人労働者を守る会の相談員をしております。
職場の悩みや労働相談を多くお聞きしてきた経験から、アドバイスさせていただきます。
まずは、相談者様が先輩社員の飲み代を毎回同期とともに払わされているということで、お気持ちお察しいたします。
普段がいい人なだけに、相談者様が断りづらく大変困っている様子がよく分かります。
このような問題は、法律やお金の問題というよりもその先輩社員の人間性であったり、常識の範囲に対しての感覚の相違が大きな原因であると思います。
幹事を務めた飲み会で差額を懐に入れたり、会社のお茶を持ち歩いたりすることからも、先輩社員の金銭感覚を見て取ることができます。
相談者様が書いているとおり、毎回飲みに誘うのが先輩社員からなのであるとすれば、それで支払いを後輩にさせようとするのは、確信犯であるとしか思えません。
相談者様のできるいちばんの防衛策は、この先輩社員とは距離を置くことです。
万が一ですが、この先輩社員が会社のお金を横領したりした時に、2週間に1度は飲みに行っていたとなれば、相談者様にも疑いの目が向けられる可能性があります。
後輩には、これだけフォローしてやってるんだから奢ってもらって当然。
会社には、これだけ貢献してるんだからお茶菓子をもらって当然。
飲み会では、面倒くさい幹事をやらされてるんだから差額をもらって当然。
そういう感覚の人には、必ずどこかでしっぺ返しが来ます。
相談者様は、それに巻き込まれないようにしてください。
これがパワハラに該当するかどうかについては微妙なところですが、飲み会の支払いを半ば強制的に後輩にさせていることについては、パワハラを超えてしまっている部分もあると思います。
その先輩のさらに上司にあたる方に、一度相談をしてみてください。
いつも一緒に払わされている同僚と訴えれば、会社が対応してくれる可能性もあると思います。
上手に断るアイデアとしては、先輩の分は払いたくないのでとキッパリ断ることです。
どれだけいい人であったとしても、そこで支払いを強制するような先輩社員を尊敬しなければいけない理由はありません。
質問者様は20代とのことですから、これからもっともっとたくさんの方と出会います。
むしろごちそうしてくれながら深いアドバイスをくれる先輩にめぐり合うチャンスは、いくらでもあります。
今は今の職場が世界の全てかもしれませんが、いつかは転職するかもしれません。
尊敬できない先輩を相手にしている時間は、もったいなくないですか?
一つの意見として、参考にしていただければ幸いです。
NPO法人労働者を守る会の相談員をしております。
職場の悩みや労働相談を多くお聞きしてきた経験から、アドバイスさせていただきます。
まずは、相談者様が先輩社員の飲み代を毎回同期とともに払わされているということで、お気持ちお察しいたします。
普段がいい人なだけに、相談者様が断りづらく大変困っている様子がよく分かります。
このような問題は、法律やお金の問題というよりもその先輩社員の人間性であったり、常識の範囲に対しての感覚の相違が大きな原因であると思います。
幹事を務めた飲み会で差額を懐に入れたり、会社のお茶を持ち歩いたりすることからも、先輩社員の金銭感覚を見て取ることができます。
相談者様が書いているとおり、毎回飲みに誘うのが先輩社員からなのであるとすれば、それで支払いを後輩にさせようとするのは、確信犯であるとしか思えません。
相談者様のできるいちばんの防衛策は、この先輩社員とは距離を置くことです。
万が一ですが、この先輩社員が会社のお金を横領したりした時に、2週間に1度は飲みに行っていたとなれば、相談者様にも疑いの目が向けられる可能性があります。
後輩には、これだけフォローしてやってるんだから奢ってもらって当然。
会社には、これだけ貢献してるんだからお茶菓子をもらって当然。
飲み会では、面倒くさい幹事をやらされてるんだから差額をもらって当然。
そういう感覚の人には、必ずどこかでしっぺ返しが来ます。
相談者様は、それに巻き込まれないようにしてください。
これがパワハラに該当するかどうかについては微妙なところですが、飲み会の支払いを半ば強制的に後輩にさせていることについては、パワハラを超えてしまっている部分もあると思います。
その先輩のさらに上司にあたる方に、一度相談をしてみてください。
いつも一緒に払わされている同僚と訴えれば、会社が対応してくれる可能性もあると思います。
上手に断るアイデアとしては、先輩の分は払いたくないのでとキッパリ断ることです。
どれだけいい人であったとしても、そこで支払いを強制するような先輩社員を尊敬しなければいけない理由はありません。
質問者様は20代とのことですから、これからもっともっとたくさんの方と出会います。
むしろごちそうしてくれながら深いアドバイスをくれる先輩にめぐり合うチャンスは、いくらでもあります。
今は今の職場が世界の全てかもしれませんが、いつかは転職するかもしれません。
尊敬できない先輩を相手にしている時間は、もったいなくないですか?
一つの意見として、参考にしていただければ幸いです。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)