相続した駐車場、法人化しておくと相続税は払わなくてもいいのでしょうか?
- 匿名
- 2018/9/10
- 遺産相続
父親が他界し,駅前にある駐車場を相続することになりました。月極駐車場として使用しており,9割ほど契約されています。年間の収入は250万ほどになります。
この駐車場なのですが、今回の相続で700万ほどの相続税を払うことになりました。一旦母に相続して二次相続にする案も出たのですが、納付額が少なくてすむ一次相続で支払うことになりそうです。それでもかなりの出費になるので悩んでいたところ、知人から「法人化しておけば相続税は払わなくてよかったのにしてなかったの?」という意見がありました。
法人化というのはいわゆる会社経営ということでしょうか?自分で少し調べてはみたのですが、専門的なことが多くよく理解できませんでした。理解できたのは固定資産税の他に法人税というものを支払う義務や、個人経営では必要なかった書類作成義務が発生するということでした。
そのように面倒なのに法人化するメリットはあるのでしょうか?また、いわゆる青空駐車場の状態(砂利は少し敷いておりますが,アスファルトではありません)で法人と認めてもらえるのでしょうか?
加えて,相続に関してはどんなメリットになりますか?実は対象の駐車場に隣接して実家の建物がたっており,取り壊して駐車場を拡張しようか、、、という案も出ています。今回、母に相続が決まっている宅地です。年間にして100万ほどの収入が得られる計算です。もし駐車場にしてしまったら母が亡くなったときに発生する二次相続では、かなりの額の相続税が発生してしまうのでしょうか?それなら、建物が建っている状態の宅地として残しておく方がよいのでしょうか?
私が相続した駐車場と、母が拡張した駐車場を合わせて法人化しておくと相続税は払わなくてもいいのでしょうか?専門家の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
この駐車場なのですが、今回の相続で700万ほどの相続税を払うことになりました。一旦母に相続して二次相続にする案も出たのですが、納付額が少なくてすむ一次相続で支払うことになりそうです。それでもかなりの出費になるので悩んでいたところ、知人から「法人化しておけば相続税は払わなくてよかったのにしてなかったの?」という意見がありました。
法人化というのはいわゆる会社経営ということでしょうか?自分で少し調べてはみたのですが、専門的なことが多くよく理解できませんでした。理解できたのは固定資産税の他に法人税というものを支払う義務や、個人経営では必要なかった書類作成義務が発生するということでした。
そのように面倒なのに法人化するメリットはあるのでしょうか?また、いわゆる青空駐車場の状態(砂利は少し敷いておりますが,アスファルトではありません)で法人と認めてもらえるのでしょうか?
加えて,相続に関してはどんなメリットになりますか?実は対象の駐車場に隣接して実家の建物がたっており,取り壊して駐車場を拡張しようか、、、という案も出ています。今回、母に相続が決まっている宅地です。年間にして100万ほどの収入が得られる計算です。もし駐車場にしてしまったら母が亡くなったときに発生する二次相続では、かなりの額の相続税が発生してしまうのでしょうか?それなら、建物が建っている状態の宅地として残しておく方がよいのでしょうか?
私が相続した駐車場と、母が拡張した駐車場を合わせて法人化しておくと相続税は払わなくてもいいのでしょうか?専門家の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答は締め切られました
回答1件
税理士の髙木誠と申します。
質問を分割してお答えします。
1)法人化というのはいわゆる会社経営ということでしょうか?
>その通りです。もしお父様が所有されていた駐車場を法人に移していたら駐車場についての相続税を払う必要はなかったです(実際には売却で移すのが一般できなので、その時に所得税はかかる可能性はあります)
ただし、法人化していた場合でお父様が法人の株式を持っていたとすれば、その株式が今度は相続財産として加わります。もちろん、お父様が駐車場の売却代金を死亡当時にまだ持っていたらそれも相続財産に加わります。法人所有にしておけばよかったとは一概に言えません。他の要素も勘案しないと答えは出ないはずです。
2)法人化するメリットはあるのでしょうか?
>駐車場経営を個人でやるか法人でやるかどちらでやった方がいいかは、他の収入などの兼ね合いによりますので、これも一概には言えません。個人の税金は収入が高い人ほど税金も高くなると聞かれたことがあるかと思いますが、駐車場収入だけでなく給与や年金なども総合して勘案します。シミュレーションをして所得税より法人税の方が安ければ法人で運用したほうがメリットがあるといえると思います。
3)青空駐車場の状態(砂利は少し敷いておりますが,アスファルトではありません)で法人と認めてもらえるのでしょうか?加えて,相続に関してはどんなメリットになりますか?
>青空駐車場でも、もちろん問題ないです。
>相続に関してのメリットについて、前述しましたが相続するのが土地になるか、土地を持っている法人の株式になるのかの違いです。相続時のメリットデメリットより、どちらで不動産を経営していった方がお得かを考えればいいかと思います。
4)もし駐車場にしてしまったら母が亡くなったときに発生する二次相続では、かなりの額の相続税が発生してしまうのでしょうか?
>もしお母様が住んでいた家屋に、相続人が住むことになれば又は既に住んでいて引き続き住み続ければ相続税が減額される特例がありますので、取り壊せばその恩恵は受けられませんので不利になる可能性はあります。ただし相続税がどれくらい出るかは他の財産との兼ね合いによりますので、総合的なシミュレーションを基にご判断されるのが懸命かと思います。
以上、色々と考えなければいけないケースですので、具体的な金額を基にして、総合的にアドバイスをしてくれる専門家にご相談され、慎重に検討されるのがよいかと思います。
質問を分割してお答えします。
1)法人化というのはいわゆる会社経営ということでしょうか?
>その通りです。もしお父様が所有されていた駐車場を法人に移していたら駐車場についての相続税を払う必要はなかったです(実際には売却で移すのが一般できなので、その時に所得税はかかる可能性はあります)
ただし、法人化していた場合でお父様が法人の株式を持っていたとすれば、その株式が今度は相続財産として加わります。もちろん、お父様が駐車場の売却代金を死亡当時にまだ持っていたらそれも相続財産に加わります。法人所有にしておけばよかったとは一概に言えません。他の要素も勘案しないと答えは出ないはずです。
2)法人化するメリットはあるのでしょうか?
>駐車場経営を個人でやるか法人でやるかどちらでやった方がいいかは、他の収入などの兼ね合いによりますので、これも一概には言えません。個人の税金は収入が高い人ほど税金も高くなると聞かれたことがあるかと思いますが、駐車場収入だけでなく給与や年金なども総合して勘案します。シミュレーションをして所得税より法人税の方が安ければ法人で運用したほうがメリットがあるといえると思います。
3)青空駐車場の状態(砂利は少し敷いておりますが,アスファルトではありません)で法人と認めてもらえるのでしょうか?加えて,相続に関してはどんなメリットになりますか?
>青空駐車場でも、もちろん問題ないです。
>相続に関してのメリットについて、前述しましたが相続するのが土地になるか、土地を持っている法人の株式になるのかの違いです。相続時のメリットデメリットより、どちらで不動産を経営していった方がお得かを考えればいいかと思います。
4)もし駐車場にしてしまったら母が亡くなったときに発生する二次相続では、かなりの額の相続税が発生してしまうのでしょうか?
>もしお母様が住んでいた家屋に、相続人が住むことになれば又は既に住んでいて引き続き住み続ければ相続税が減額される特例がありますので、取り壊せばその恩恵は受けられませんので不利になる可能性はあります。ただし相続税がどれくらい出るかは他の財産との兼ね合いによりますので、総合的なシミュレーションを基にご判断されるのが懸命かと思います。
以上、色々と考えなければいけないケースですので、具体的な金額を基にして、総合的にアドバイスをしてくれる専門家にご相談され、慎重に検討されるのがよいかと思います。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)