家計管理を嫁に任せていますが、全く貯金ができていないようです。
- 匿名
- 2018/9/15
- 家計の見直し
我が家は、私(サラリーマン、約月収25万)・嫁(パート、約月収10万)・息子(3歳、保育園児)の3人家族です。
家計管理は嫁に任せていますが、口癖のようにお金が無いというニュアンスの話をします。
収入も少ない方ではないと思いますが、月々の固定の支払いでお金が飛んでいくそうです。
月々の支払いといっても20万円程で、残りは生活費・貯金に十分充てれると思いますがそうではないようです。
お金がないと言いつつ、こっそり貯金をしてくれているのではと期待もしていましたが、私の給与から天引きで貯蓄している口座にも頼ることもあり、貯金はほとんどないみたいです。
お金が無いことに対して、原因と思っていることもあります。
それは、外食が多いことです。
嫁の帰りが少し遅くなる日は決まって外食です。
多い週で週4回くらい外食をすることもありました。(1回当たり平均3000円前後)
私自身、料理の経験もない為作ることが出来ないし、共働きなので、仕事を終えて帰ってきた嫁に夕飯を作るように催促することもできません。
親に相談するのも嫁が渋りますし、プロの方に相談するにもツテもお金もなく八方塞がりです。
家計に対して介入せず、全て嫁に任せている自分にも責任はありますが、子どもが大きくなっていくにつれて不安は増すばかりで困っています。
家計管理は嫁に任せていますが、口癖のようにお金が無いというニュアンスの話をします。
収入も少ない方ではないと思いますが、月々の固定の支払いでお金が飛んでいくそうです。
月々の支払いといっても20万円程で、残りは生活費・貯金に十分充てれると思いますがそうではないようです。
お金がないと言いつつ、こっそり貯金をしてくれているのではと期待もしていましたが、私の給与から天引きで貯蓄している口座にも頼ることもあり、貯金はほとんどないみたいです。
お金が無いことに対して、原因と思っていることもあります。
それは、外食が多いことです。
嫁の帰りが少し遅くなる日は決まって外食です。
多い週で週4回くらい外食をすることもありました。(1回当たり平均3000円前後)
私自身、料理の経験もない為作ることが出来ないし、共働きなので、仕事を終えて帰ってきた嫁に夕飯を作るように催促することもできません。
親に相談するのも嫁が渋りますし、プロの方に相談するにもツテもお金もなく八方塞がりです。
家計に対して介入せず、全て嫁に任せている自分にも責任はありますが、子どもが大きくなっていくにつれて不安は増すばかりで困っています。
回答は締め切られました
回答1件
貯蓄をする上で一番重要なことは、当たり前のことと思われますが、毎月の収支を把握することです。
収入においては把握できているので、支出について煮詰めていきましょう。
月々の支払い20万円というのは、住宅ローンまたは家賃、公共料金等でしょうか?
支出を把握する上で、1年または2年を通して発生する費用をリストアップすることが重要です。
・住宅ローンまたは家賃
・公共料金(電気・電話・ガス・水道・NHK)
・通信費(携帯やネット)
・自動車維持費
・小遣い
細かくリストアップすれば、それだけ正確に支出を把握することができます(例えば、公共料金を電気・電話・・・というように一つずつリストアップする)。
ただし、細かくリストアップしすぎると、管理するものが多くなるので混乱してしまうかもしれません。
そこは、お二人で話し合って決めましょう。
これらの支出を把握する為には、家計簿をつけるとよいでしょう。
家計簿をつけておけば、1年または2年ほど経てば、お金の流れが分かります。
収入から支出を引き、残りを貯蓄または自由に使えるお金とすれば、毎月いくら貯めることができるのかを計画できます。
ここでアドバイスです。
毎月、貯金する金額が決まれば、旦那様ないしは奥様の口座から決められた日に引き落とされる積み立てるという方法がお勧めです。
引落日は、給料日に指定します。
そうすれば、給料が振り込まれたと同時に積み立てのお金も引き落とされるので確実に貯金することができます。
通帳にお金が残っていると、どうしても使ってしまうのは人間の心理なのかもしれません。
以上まとめますと、毎月の収入と支出を把握し、その後、毎月いくら貯金できるのかを話し合うとよいでしょう。
収入においては把握できているので、支出について煮詰めていきましょう。
月々の支払い20万円というのは、住宅ローンまたは家賃、公共料金等でしょうか?
支出を把握する上で、1年または2年を通して発生する費用をリストアップすることが重要です。
・住宅ローンまたは家賃
・公共料金(電気・電話・ガス・水道・NHK)
・通信費(携帯やネット)
・自動車維持費
・小遣い
細かくリストアップすれば、それだけ正確に支出を把握することができます(例えば、公共料金を電気・電話・・・というように一つずつリストアップする)。
ただし、細かくリストアップしすぎると、管理するものが多くなるので混乱してしまうかもしれません。
そこは、お二人で話し合って決めましょう。
これらの支出を把握する為には、家計簿をつけるとよいでしょう。
家計簿をつけておけば、1年または2年ほど経てば、お金の流れが分かります。
収入から支出を引き、残りを貯蓄または自由に使えるお金とすれば、毎月いくら貯めることができるのかを計画できます。
ここでアドバイスです。
毎月、貯金する金額が決まれば、旦那様ないしは奥様の口座から決められた日に引き落とされる積み立てるという方法がお勧めです。
引落日は、給料日に指定します。
そうすれば、給料が振り込まれたと同時に積み立てのお金も引き落とされるので確実に貯金することができます。
通帳にお金が残っていると、どうしても使ってしまうのは人間の心理なのかもしれません。
以上まとめますと、毎月の収入と支出を把握し、その後、毎月いくら貯金できるのかを話し合うとよいでしょう。
キャッシング(35)
信用情報(20)
債務整理(6)
任意整理(4)
個人再生(3)
民事再生(0)
過払い金請求(2)
税金・公共料金(39)
住宅ローン(35)
教育ローン(18)
おまとめローン(8)
不動産担保(0)
年金(19)
仕事(77)
無職(14)
生活保護(103)
労金(0)
質屋(0)
マメ知識(1)
家計(48)
家族の借金(13)
金銭トラブル(43)
ギャンブル(9)
詐欺(35)
相続(33)
離婚・再婚(51)
人間関係(57)
修羅場(4)
その他(111)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- FPの山下と申します。当初は返済可能と思っていても、色々な状況の変化で計画が崩れてしまう...(2020/4/2)
-
借りたお金を期日に返せない状態と支払いについて -- 生活苦のために借りたのですが、月々の返済が滞ってしまい、そこはリボ払いでした。返す意思...(2020/4/1)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 弁護士の高橋と申します。債務の内容は税金ということですね。税金関係の滞納は、すぐに役所に相...(2020/3/31)
-
差押予告書を1ヶ月すぎた後に気付いてしまった -- 差押予告書が来ているにも関わらず封を開けずに1ヶ月間放置していました。自分の会社に税金の滞...(2020/3/31)
-
雇用を打止め現在77歳の内縁の夫に融資は今月 -- 初めまして。ファイナンシャルプランナーの原です。ご質問に回答させていただきます。新型コロ...(2020/3/29)